検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コラボレーション・マーケティング 「使場」発想がヒット商品を生む    

著者名 平林 千春/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110360815675/ヒ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
675 675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001003496
書誌種別 図書
書名 コラボレーション・マーケティング 「使場」発想がヒット商品を生む    
書名ヨミ コラボレーション マーケティング 
著者名 平林 千春/著
著者名ヨミ ヒラバヤシ チハル
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1997.4
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-478-50140-8
内容紹介 「所有」から「使用」へ、マーケティングのフローが変わった。鋭敏な消費感覚を身につけた生活者に対して、企業は何をアピールすべきか。市場戦略ではなく、「使場」をいかに形成するかを考える。
著者紹介 1947年長野県生まれ。法政大学を中退。現在、コミュニケーション・システム研究所代表取締役所長。著書に「コンセプト・メイクの技術」「ビール戦争」など。
件名 マーケティング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「所有」から「使用」へ、マーケティングのフローが変わった。鋭敏な消費感覚を身につけた生活者に対して、企業は何をアピールすべきか。複雑系マーケティングへの序章。
(他の紹介)目次 プロローグ マーケティングのフローが変わった
第1章 “使場”とは何か
第2章 “ユーズウエア”がヒット商品を生む
第3章 “生活定番行動”が維持される仕組み
第4章 “顧客シェア”をどう向上させるか
第5章 “コラボレーション・マーケティング”とは何か
エピローグ “使場”を支える新しい経済フローは成立しうるか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。