蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
アジアのうるし・日本の漆 伝統から漆アートへ Vente ars
|
| 著者名 |
フジタヴァンテ/編
|
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9011947414 | 752/ア/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000966564 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
フジタヴァンテ/編
|
| 著者名ヨミ |
フジタ ヴァンテ |
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
1996.10 |
| ページ数 |
174p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-8087-0634-2 |
| 分類記号 |
752
|
| 分類記号 |
752
|
| 書名 |
アジアのうるし・日本の漆 伝統から漆アートへ Vente ars |
| 書名ヨミ |
アジア ノ ウルシ ニホン ノ ウルシ |
| 副書名 |
伝統から漆アートへ |
| 副書名ヨミ |
デントウ カラ ウルシ アート エ |
| 内容紹介 |
漆文化を有する国々の暮らしを彩る漆器の魅力と、現在活躍中の世界の漆クラフトマンやアーティストたちの作品を、カラー写真を多用して紹介する。今年10〜11月に東京・渋谷で行われる展覧会にあわせた本。 |
| 件名1 |
漆器
|
| 叢書名 |
Vente ars |
| (他の紹介)内容紹介 |
神宿る木から樟脳の船まで、信仰の対象としての、あるいは医薬品や防虫剤の原料としての人間との関わりの歴史を追って自然保護の問題にもおよぶ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 クス・くす・楠・樟 第2章 文学や歴史にあらわれた楠 第3章 民話や昔話の楠の木 第4章 クスノキの利用 第5章 楠の文化史 第6章 楠の雑学・民俗学 第7章 楠の巨木に誘われて 第8章 樹木の信仰と自然保護 |
| (他の紹介)著者紹介 |
矢野 憲一 1938年、三重県伊勢市に生まれる。國學院大學文学部日本史学科卒業。1962年伊勢神宮に奉職。神宮禰宜、神宮司庁広報課長、文化部長、神宮徴古館農業館館長などを歴任。2002年退職。現在、NPO法人五十鈴塾塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 高陽 1972年、三重県伊勢市に生まれる。國學院大學文学部神道学科卒業。1995年鎌倉鶴岡八幡宮奉職。愛知県一宮市真清田神社を経て2002年伊勢神宮に奉職。現在、神宮宮掌、神宮司庁広報室勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ