蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118197128 | 801/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
島田 荘司 陳 浩基 知念 実希人 林 千早 陸 秋槎 石黒 順子 小野家 由佳 島田 荘司
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000223015 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言葉と死 否定性の場所にかんするゼミナール |
書名ヨミ |
コトバ ト シ |
著者名 |
ジョルジョ・アガンベン/著
|
著者名ヨミ |
ジョルジョ アガンベン |
著者名 |
上村 忠男/訳 |
著者名ヨミ |
ウエムラ タダオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
801.01
|
分類記号 |
801.01
|
ISBN |
4-480-84289-3 |
内容紹介 |
死すべき人間にとって言葉とは何か。ハイデガーとヘーゲルをめぐりつつ、死と言語活動とのあいだに存在する本質的な関係を問う。言葉が生起する「どこにもない場所」をめざして、「言語活動」と「存在論」を架橋する論考。 |
著者紹介 |
1942年ローマ生まれ。ヴェネツィア建築大学美学教授。著書に「中味のない人間」「アウシュヴィッツの残りのもの」「例外状態」などがある。 |
件名 |
言語哲学、存在論 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中国の都市政策史と公共財建設 第2章 上海の都市政策と都市建設 第3章 韓国の都市開発と都市財政 第4章 マニラ首都圏とその分権化の試み―固形廃棄物処理事業の事例 第5章 イスタンブルの都市発展と都市財政 第6章 ボゴタ市の行財政構造と都市公共サービス事業―ボゴタ市水道公社の事例から 第7章 サンパウロ市行政―財政と住宅政策(1896〜92年) 第8章 ブラジルの住宅・都市建設と金融制度―サンパウロを中心に 補章 南アフリカにおける都市政策の変遷 |
内容細目表
前のページへ