蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116976234 | J/ア/ | 絵本4 | 18,19 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0116976242 | J/ア/ | 絵本4 | 18,19 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
中央図書館 | 0116976259 | J/ア/ | 絵本4 | 18,19 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
澄川 | 6012635758 | J/ア/ | 絵本3 | J14 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
豊平区民 | 5112074660 | J/ア/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
篠路コミ | 2510008846 | J/ア/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
拓北・あい | 2311918136 | J/ア/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
栄 | 3311727188 | J/ア/ | 絵本3 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
苗穂・本町 | 3410338119 | J/ア/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 10 |
白石東 | 4212055307 | J/ア/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
菊水元町 | 4313082457 | J/ア/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
北白石 | 4410130894 | J/ア/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
北白石 | 4410340089 | J/ア/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 14 |
藤野 | 6210482334 | J/ア/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 15 |
もいわ | 6312028191 | J/ア/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 16 |
西野 | 7210448952 | J/ア/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 17 |
はっさむ | 7310377655 | J/ア/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 18 |
はちけん | 7420005998 | J/ア/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000921747 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
やなせ たかし/さくえ
|
| 著者名ヨミ |
ヤナセ タカシ |
| 出版者 |
フレーベル館
|
| 出版年月 |
1996.1 |
| ページ数 |
28p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-577-01491-2 |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| 書名 |
アンパンマンとびいだまん アンパンマンのおはなしでてこい |
| 書名ヨミ |
アンパンマン ト ビイダマン |
| 内容紹介 |
ばいきんまんが何か光るものを見つけてビーだま川におりて行くと、きれいなビーだまがいっぱい落ちていた。すると突然川の中からびいだまんが現れて…。おなじみアンパンマンと仲間たちが活躍するハラハラ・ドキドキのお話。 |
| 叢書名 |
アンパンマンのおはなしでてこい |
| (他の紹介)内容紹介 |
「彼に比べると、おれはだめな人間だ」「私、あの人よりはましよね」―。愚かなことだと知りながら、人は他人と自分を比較して、自責の念に苦しんだり、空しい優越感に浸ったりする。本書の著者も医師の競争社会に疲弊したことが一因で、精神のバランスを崩したことがあった。しかし今は言葉の力と、禅の知恵に支えられ、無駄に心を苦しめない日々を送っている。その具体的方法として、本書は「責めず」「比べず」「思い出さず」と唱える対処法や、呼吸・坐禅の実践例を紹介。自分の「分」を活かす生き方を提唱する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜ比べる社会になったのか 第2章 比較は欲望から生まれる 第3章 暮らしは分が大事 第4章 理想を持たない生き方 第5章 人の運勢はだいたい似ている 第6章 「生きることは苦である」ことを理解する 第7章 後悔で苦しまないための考え方 第8章 ゆがめられた考え方に苦しまない 第9章 うつを防ぐ生き方 第10章 他人と比べずに生きるための習慣 |
内容細目表
前のページへ