蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110462918 | 135.2/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000901200 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
谷川 多佳子/著
|
| 著者名ヨミ |
タニガワ タカコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1995.9 |
| ページ数 |
276,53p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-00-002708-5 |
| 分類記号 |
135.23
|
| 分類記号 |
135.23
|
| 書名 |
デカルト研究 理性の境界と周縁 |
| 書名ヨミ |
デカルト ケンキュウ |
| 副書名 |
理性の境界と周縁 |
| 副書名ヨミ |
リセイ ノ キョウカイ ト シュウエン |
| 内容紹介 |
17世紀におけるデカルト哲学の独自性を追って、自然魔術との絆を残す初期ノートから「省察」まで「理性」概念の形成と構造を体系的に明らかにする。創造力や言語など理性の限界領域を検索する。 |
| 著者紹介 |
1948年東京都生まれ。東京外国語大学卒業。パリ第一大学大学院博士課程修了。1987年より筑波大学哲学・思想学系助教授。「フランシス・ベイコン研究」「人間知性新論」などが主な著訳書。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパ、アメリカ、南米、アジアの名店20店を美しい写真と、取材を行ったジャーナリストの文章、本好き・本屋好きによる本屋体験を綴ったコラムを掲載。 |
| (他の紹介)目次 |
エーゲ海の奇跡の書店―アトランティス・ブックス 本の発着駅となる書店―バーター・ブックス 最新の流行を発信する書店―ディエチ・コルソ・コモ・ブックショップ Interview 藤本壮介―「本と建築、その無限と有限のあいだ」 世界旅行へと誘う書店―ドーント・ブックス 本の情熱が息づく書店―ヴィラ書店 わが家の中庭のような書店―カフェブレリア・エル・ペンドゥロ Column 平松洋子―「パリ市庁舎の妄想」 食と読書を満喫する書店―クック・アンド・ブック 日没に閉店するアウトドア書店―バーツ・ブックス〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
清水 玲奈 ジャーナリスト。東京大学大学院総合文化研究科修了(表象文化論)。パリとロンドンを拠点に、カルチャー、アート、ファッション関連の執筆、映像制作にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ