山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世の風景を読む  5  信仰と自由に生きる 

著者名 網野 善彦/編   石井 進/編
出版者 新人物往来社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900144721210/チ/5図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

網野 善彦 石井 進

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000898456
書誌種別 図書
書名 中世の風景を読む  5  信仰と自由に生きる 
書名ヨミ チュウセイ ノ フウケイ オ ヨム 
著者名 網野 善彦/編
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
著者名 石井 進/編
著者名ヨミ イシイ ススム
出版者 新人物往来社
出版年月 1995.10
ページ数 391p
大きさ 21cm
分類記号 210.4
分類記号 210.4
ISBN 4-404-02177-1
件名 日本-歴史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦国期の幾内掌握を信長はいかに試みたか。幾内は西の王権の地から次第に経済活動の地へと変化する。本書は、京・堺などの都市、琵琶湖の水運、根来寺の塗師、丹南の鋳物師などを通して、中世世界の実像に迫り、奈良の民俗芸能―題目立から文化の源流を考える。
(他の紹介)目次 権門の都から洛中辺土の京へ
開かれた防衛都市堺
村落の日常生活
戦乱から身を守る人々
庶民の願い極楽浄土
交流空間としての奈良街道
琵琶湖の交通
丹南の鋳物師
泉南紀北の支配者根来寺
惣村の芸能


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。