この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181110438 | R660.5/ス/23 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001919087 |
書誌種別 |
電子図書 |
書名 |
わたしの幸せな結婚 7 富士見L文庫 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ シアワセ ナ ケッコン |
著者名 |
顎木 あくみ/[著]
|
著者名ヨミ |
アギトギ アクミ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
1コンテンツ |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
様々な困難を乗り越えて、ついに迎えた祝言の日。仕事に向かった清霞が婚礼のはじまる時刻が近づいても帰ってこない。清霞を信じて待つ美世。けれどその裏では、五道と深い因縁のある強力な異形の影が動いていて…。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歓楽を追う温泉志向に抗し、文化豊饒の気風を打ち立てようと“闘ってきた”町・湯布院。数代に及ぶ闘いの後、町はどうなったのか。 |
(他の紹介)目次 |
1 走れよ、自分の速さで(九月の町 右腕が痛む町 ほか) 2 風が吹きぬけて(平和な町 ヘンな町 ほか) 3 モデラート・カンタービレ(ふつうの速さの町 紅葉の照る町 ほか) 4 町という空間(遅れて目覚めた町 SP装置の中の町 ほか) 5 湯布院の風(「遊休地」という場所 「所さむらい、旅ぼうず」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中谷 健太郎 1934(昭和9)年、大分県湯布院町に生まれる。1957年、明治大学を卒業、東宝撮影所に入社。稲垣浩、千葉泰樹などの下で助監督をつとめる。1962年、父の死により帰郷。旅館亀の井別荘を継ぐ。以降、由布院の町づくりを、ゆふいん音楽祭、牛喰い絶叫大会、湯布院映画祭などの企画や、新郷土料理の開発など、さまざまな分野で実行していく。著書に『たすきがけの湯布院』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ