蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110299898 | 531.3/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
機械設計法
塚田 忠夫/共著…
3Dでみるメカニズム図典 : 見て…
関口 相三/編著…
JISによる機械製図と機械設計
機械製図と機械設…
「からくり設計」実用メカニズム図例…
熊谷 英樹/著
図解!わかりやすーいプラスチック材…
田口 宏之/著
JISにもとづく機械設計製図便覧
大西 清/著
必携「からくり設計」メカ…Part2
熊谷 英樹/著
JISによる機械製図と機械設計
機械製図と機械設…
実用メカニズム事典 : 機械設計の…
岩本 太郎/著
機械設計の知識がやさしくわかる本
西村 仁/著
機械のトラブルシューティング…経の巻
金友 正文/著
機械設計ここまでわかれば「一人前」…
鈴木 良之/編著
必携「からくり設計」…[Part1]
熊谷 英樹/著
図解機械設計手ほどき帖
渡辺 康博/著
これだけは知っておきたい!機械設計…
米田 完/著,太…
JISにもとづく機械設計製図便覧
大西 清/著
実務に役立つ機械設計の考え方×進め…
鈴木 剛志/著
機械設計の企画書と設計書と構想設計…
國井 良昌/著
知ってなアカン!機械技術者そんな設…
古川 功/著,岩…
機械設計ハンドブック : JIS対…
武田 信之/著,…
トコトンやさしい機械設計の本
Net‐P.E.…
現場で役立つ機械設計の基本と仕組み
大高 敏男/著
JISにもとづく機械設計製図便覧
大西 清/著
仕組みがわかる機械加工と設計
馬緤 宏/著
絵とき機械設計基礎のきそ続
平田 宏一/著
絵とき「機械強度設計」基礎のきそ
平田 宏一/著,…
JISにもとづく機械設計製図便覧
大西 清/著
運動とメカニズム
林 輝/共著,伊…
機械の疲労強度設計法
大滝 英征/著
ものづくりのための寸法公差方式と幾…
桑田 浩志/編著
初歩から学ぶ3次元CAD活用設計再…
筒井 真作/著,…
現場で役立つ機械設計の実務と心得
渡辺 康博/著
CADって、どない使うねん! : …
山田 学/著,一…
絵ときでわかる機械設計
池田 茂/共著,…
HCDハンドブック : 人間中心設…
日本機械学会/編…
設計者のための慣性モーメント設計計…
川北 和明/著,…
失敗から学ぶ機械設計 : 製造現場…
大高 敏男/著
機械系のための信頼性設計入門
清水 茂夫/著
絵とき機械設計基礎のきそ
平田 宏一/著
3次元CADから学ぶ機械設計入門 …
岸 佐年/共著,…
標準機械設計図表便覧
小栗 冨士雄/共…
産業機械の設計弟子入り編
霧積 伍平/著
最適設計ハンドブック : 基礎・戦…
山川 宏/編集委…
JISにもとづく機械設計製図便覧
大西 清/著
3次元CAD完全ガイド…2000年版
日経CG/編集
基礎機械設計工学
兼田 楨宏/共著…
機械設計工学 : 機能設計
井沢 実/著
標準機械設計図表便覧
小栗 富士雄/共…
実際の設計続々
畑村 洋太郎/編…
よくわかる機構学
萩原 芳彦/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000696603 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わかりやすい機械の駆動システム設計 |
書名ヨミ |
ワカリヤスイ キカイ ノ クドウ システム セッケイ |
著者名 |
伊藤 美光/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ヨシテル |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
253,4p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
531.3
|
分類記号 |
531.3
|
ISBN |
4-526-03149-6 |
内容紹介 |
1.機械システムと駆動システム 2.伝導軸と駆動システム 3.カム機構と駆動システム 4.クランク機構における高速化の諸問題 5.駆動システムにおけるばねと駆動エネルギの蓄積 6.空気圧駆動システムの設計 7.サーボ駆動システムの設計 |
件名 |
機構学、機械設計 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本の著者、トーア・ラーセンは、ホッキョクグマの生活の秘密をときあかすために、約20年のあいだ、何度も北極へ足をはこびました。そして、うまれてはじめて雪の巣穴を出た子どもたちが、母親にいろいろなことを教わりながら、すこしずつ成長していくようすを写真におさめることができました。 |
内容細目表
前のページへ