山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代麻雀押し引きの教科書   鉄人文庫  

著者名 福地 誠/著
出版者 鉄人社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213225116797/フ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
188.84 188.84
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001568456
書誌種別 図書
書名 現代麻雀押し引きの教科書   鉄人文庫  
書名ヨミ ゲンダイ マージャン オシヒキ ノ キョウカショ 
著者名 福地 誠/著
著者名ヨミ フクチ マコト
版表示 令和版
出版者 鉄人社
出版年月 2021.3
ページ数 367p
大きさ 15cm
分類記号 797.5
分類記号 797.5
ISBN 4-86537-208-3
内容紹介 麻雀の勝敗に直結するのは、状況を見て勝負か、オリかを決める判断力、すなわち「押し引き」の力。得点状況や局面ごとに応じた「鉄」の押し引きセオリーを、100問を超す演習問題を通して解説する。
件名 麻雀
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 宮本武蔵の『五輪書』、柳生宗矩の『兵法家伝書』とならぶ三大兵法書の一つ『不動智神妙録』。書いたのは武士の家に生まれながらも得度し、大徳寺住持となった禅僧・沢庵宗彭。剣の修行は心の修行に他ならないという「剣禅一如」が初めて説かれた一書で、戦いのみならず万事に対処できる心と体の動きが解説されている。将軍家剣術指南・柳生宗矩に授けられたことから柳生新陰流の聖典となったが、小野派一刀流など他の流派でも広く読まれ、幕末の剣聖・山岡鉄舟も愛読した。併録した『太阿記』は凡人が凡人のまま剣の達人になる道筋を示したもの。『玲瓏集』はわれわれの視野がいかに分別心によって曇らされているかを説く。
(他の紹介)目次 沢庵における剣と禅(その生涯
勝負を争わず―『不動智神妙録』『太阿記』)
不動智神妙録
太阿記
玲瓏集
(他の紹介)著者紹介 沢庵 宗彭
 1573‐1646年。安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。大徳寺住持。父は但馬国守・山名祐豊の重臣・秋庭綱典。柳生宗矩と親交を結び、徳川家光に近侍した。沢庵の剣禅一如の思想は、剣術以外にも影響を与え、槍術の一指流や柔術の起倒流乱などを生んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 白弦
 1902‐86年。臨済宗の僧侶。花園大学名誉教授。ベ平連に参加し、仏教教団ならびに仏教徒の戦争責任を追及した行動する仏教徒として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。