検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の親子 父親が子どもを育てた時代  中公新書  

著者名 太田 素子/著
出版者 中央公論社
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115692089372.1/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2311599308210/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900050779372/オ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
家族-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000817122
書誌種別 図書
書名 江戸の親子 父親が子どもを育てた時代  中公新書  
書名ヨミ エド ノ オヤコ 
著者名 太田 素子/著
著者名ヨミ オオタ モトコ
出版者 中央公論社
出版年月 1994.5
ページ数 240p
大きさ 18cm
分類記号 384.4
分類記号 384.4
ISBN 4-12-101188-0
件名 家族-歴史、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 豊富な育児書や教科書が生み出された江戸時代の特徴は「父親が子どもを育てた時代」ということができる。「家」の継承に重きをおく社会では、子育てはいわば「公」のことであり、女を教導して良き子育てをすることこそ家の最高責任者たる男の義務であった。しかし、その意識も時代とともに変化し、自己愛の延長として取り組む父親像も見られるようになる。土佐藩士の記した『燧袋』に、江戸後期の家族とこれを取巻く社会の実際を窺う。
(他の紹介)目次 序章 楠瀬大枝日記『燧袋』の世界
第1章 家制度下における結婚と子ども
第2章 子どもの病と死
第3章 城下町の暮らしと子ども
第4章 教え学ぶ風景―手習い塾・藩校・サロン
第5章 江戸時代の子育てと『燧袋』


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。