山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真田信之 真田家を継いだ男の半生  角川選書  

著者名 黒田 基樹/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113069673289/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健二
1993
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001036355
書誌種別 図書
書名 真田信之 真田家を継いだ男の半生  角川選書  
書名ヨミ サナダ ノブユキ 
著者名 黒田 基樹/著
著者名ヨミ クロダ モトキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.3
ページ数 234p
大きさ 19cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-04-703584-3
内容紹介 戦いから平和への時代転換のなかで、真田信之はいかにして真田家の存続を図ったのか。政治的な動向と領国支配の実態を明らかにしつつ、沼田城から上田城に本拠地を移すまでの半生を、史料に基づき丹念に追いかける。
著者紹介 1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。駿河台大学教授。専門は日本中世史。著書に「真田昌幸」「戦国大名の危機管理」など。
個人件名 真田 信之
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「50代は人生が稔る時」―。この10年が楽しければ、人生の八割は成功したと考えられます。問題は「定年」と「還暦」を視野に入れて日々を歩むこと。老け込むのではなく、豊かな年齢を重ねるために、なすべきことはまだまだあります。予期せぬ大病をくぐり抜け、NHKを定年で退職後、60代でまったく新しい生き方に辿り着いた筆者の体験的エッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 健康は人間が自分に贈ることが出来る最高のプレゼント
第2章 五十代で新しい仕事のアイディアが浮かび、実行できたら、人生は最高だ
第3章 地位は五十代の象徴、されど執着すること勿れ
第4章 金で自分への香奠を作る準備をせよ
第5章 生きとし生けるすべての存在に、自らの生きがいを感じたい
第6章 新しき家族は生まれ、懐しき父や母は遠く去る家庭変革の五十代
第7章 五十歳が五十九歳になっただけで「人生五十年」は変らないのだ
第8章 五十代は趣味の能力を伸ばすラストチャンスの年代である
第9章 達者になるのは口ばかりだが、当てになるのは、やっぱりオカミサン
第10章 五十代の友は人生最後の友だが、新しき友を得ようとする喜びを知れ
第11章 五十代が楽しかったら、人生の八割は成功したと思っていい
第12章 六十代、それは人間が社会的に生きられる最後の年代なのか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。