蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113683734 | 913.6/ニシ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001244691 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
刺客(テロリスト)の青い花 |
| 書名ヨミ |
テロリスト ノ アオイ ハナ |
| 著者名 |
西垣 通/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシガキ トオル |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2000.11 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-309-01386-4 |
| 内容紹介 |
海の植民地の定期連絡飛行機発着ホールに佇む記憶喪失の男の脳裏に、幼い頃聞いた子守り歌が蘇る。伝説の一匹狼のテロリストは、氾濫するコードの奔流の中で、意味ある他者を見出し、新しい物語を紡ぐことが出来るか…。 |
| 著者紹介 |
1948年東京生まれ。東京大学工学部卒業。現在、東大情報学環教授。著書に「デジタル・ナルシス」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
なぜ日本では精神障害者の地域移行が進まないのか。本書では地域生活支援を、住むという居住の視点と、参加という活動の視点からとらえる。次に前者はグループホーム、後者では、クラブハウスモデルでの実践を取り上げた調査結果を、ソーシャルワークの観点から分析していく。そして歴史的背景を視野にいれながら、海外での成功例を踏まえたうえで、日本の特質を活かした地域を基盤とした支援について包括的に考え、提案していく。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 世界からみる日本の精神医療保健福祉 第2章 地域精神保健福祉における実践と理念 第3章 居住の視点を重視したソーシャルワークの展開 第4章 日中活動に対する視点を重視したソーシャルワークの展開 第5章 クラブハウスモデルを軸とした地域生活支援の分析 第6章 日本の地域生活支援の特質 終章 精神障害のある人の生活を豊かなものにするために |
| (他の紹介)著者紹介 |
平澤 恵美 1997年シアトル大学心理学部卒業。2000年ワシントン大学大学院社会福祉科修了。2000〜2005年医療法人明心会仁大病院医療相談員。2005年〜現在、特定非営利活動法人なかよし生活支援員・副理事長。2012年日本福祉大学社会福祉学研究科修了。博士(社会福祉学)。現在、明治学院大学社会学部社会福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ