蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115078214 | 759/N77/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000433211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の土人形 |
書名ヨミ |
ニツポン ノ ツチ ニンギヨウ |
著者名 |
俵 有作/編
|
著者名ヨミ |
タワラ ユウサク |
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
0209 |
大きさ |
25 |
分類記号 |
759
|
分類記号 |
759
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
呪術・宗教の支配するヴェーダ医術から、経験・合理の方法に基づいたアーユル・ヴェーダへの推移はいかにしておこったか?インド医学史の空白期間に焦点をあて、この間に異端の苦行者が果した役割、および初期の仏教僧伽での著しい医術の発展と、インドで最初の系統だった記述(律蔵)に注目して掘り下げた新たなアプローチ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 古典インド医学の発展(インド医学のあけぼの―呪術と宗教による癒し 異端としての苦行と経験・合理医学の勃興 医術と仏教教団制 仏教に伴ったインド医学の伝播) 第2部 初期仏教教団の医術(薬物〈マテリア・メディカ〉 癒しはどのように行われたか―疾病誌より ジーヴァカの癒し) |
内容細目表
前のページへ