蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
宮本常一 歴史は庶民がつくる 講談社現代新書
|
| 著者名 |
畑中 章宏/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013355088 | 380/ハ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013392180 | 380/ハ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
北区民 | 2113199802 | 380/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001769621 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
宮本常一 歴史は庶民がつくる 講談社現代新書 |
| 書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ |
| 著者名 |
畑中 章宏/著
|
| 著者名ヨミ |
ハタナカ アキヒロ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
110p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
380.1
|
| 分類記号 |
380.1
|
| ISBN |
4-06-531783-9 |
| 内容紹介 |
「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。民俗学者・宮本常一が日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、「日本」という国のかたちを問い直し、彼の思想を解説する。 |
| 著者紹介 |
近畿大学法学部卒業。民俗学者。災害伝承、民間信仰から流行現象まで幅広い領域に取り組む。著書に「忘れられた日本憲法」「廃仏毀釈」「日本疫病図説」など。 |
| 件名 |
民俗学 |
| 個人件名 |
宮本 常一 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
谷崎の魅力は〈内から湧き出るもの〉と〈表現〉の見事な一致にある―文豪の作品を熱愛する著者が、作家の内奥と創作の微妙な関係を実作者の目で洞察し、その豊潤な世界を心ゆくまで味わう、卓抜な作家論。 |
| (他の紹介)目次 |
生まれと育ち―初期の諸作 谷崎と大正6年―肯定の欲望と『既婚者と離婚者』 横浜をめぐって―裏返しの私小説『神と人との間』 私生活の変動―大噴火の創作期 戦時下に在って―『源氏物語』現代語訳と『細雪』 最後の十年―性と死・夢と告白 幽界の潤一郎―法然院にて |
内容細目表
前のページへ