蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111985214 | 384.3/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000750933 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漂泊の山民 木地屋の世界 |
書名ヨミ |
ヒョウハク ノ サンミン |
著者名 |
橋本 鉄男/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト テツオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.38
|
分類記号 |
384.38
|
ISBN |
4-560-02234-8 |
件名 |
木地屋 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
良木を求めて山野を移動・漂泊し、手挽きろくろを用いて椀などを作った人々を、近世に広く木地屋と呼んだその移動・漂泊の跡を精査し、漂泊生業者論・諸職史論の視角から、彼らの生活実態と文化史的意義を追究する。単なる民俗学の領域を超え、日本社会の裏面史に深く切り込む必読の好著。 |
(他の紹介)目次 |
序章 木地屋の世界 第1部 小野神の転生(漂泊者と伝説 共同幻想の小野宮 木地屋と山の信仰 漆祖伝承覚書 生きている敗者としての惟喬像) 第2部 諸職としての中世的位相(近江商人と木地屋 筒井根源丹―木地屋の医方と薬方覚書 阿野定盛にて候 木地屋と海 渡り論と境界論) 第3部 ろくろ・挽き物の視座(ろくろしかあと―木地屋と地名 コマヒキ考 手挽きろくろの爪 椀木地取引と椀無尽 木地挽き物) 終章 漂泊生業者再見 |
内容細目表
前のページへ