蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111636460 | 210/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000687019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふるさとを探る 歴史の多角的研究 |
書名ヨミ |
フルサト オ サグル |
著者名 |
小野 真一/著
|
著者名ヨミ |
オノ シンイチ |
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.07
|
分類記号 |
210.07
|
ISBN |
4-7733-1644-6 |
内容紹介 |
歴史を学ぶことは、過去における先人の業績や時代の流れを正しく理解し、現在の在り方を考え、未来の指針を見出すことにある。このような観点から、歴史の概念、国史、世界史など歴史の分類について述べ、身近な家史や郷土史の研究法を解説する。 |
件名 |
郷土研究 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 先ず知っておきたいこと―序説(歴史とは〈歴史の概念〉 時代史と分野史など〈歴史の分類〉) 2 身近な所から歴史を探る―初歩的研究(歴史が好きになるには わが家の歴史〈家史〉調査 ふるさとの歴史〈郷土史〉研究) 3 歴史を多角的に研究する諸例―学際的研究(地層と旧石器時代の移り変わり〈地質学的研究〉 弥生〜古墳時代における地変と集落の変動―弥生海進の実態―〈地理学的研究〉 吉野ヶ里・纒向石塚・藤ノ木古墳と古代駿河―駿河国成立の背景を探る―〈考古学的研究〉 「朝日夕日の謎歌」をめぐって〈民俗学的研究〉 駿河と伊豆の語源に関する一考察〈言語学的研究〉 『大石寺文書』による中世武家及び僧侶の財産相続について〈文献学的研究〉 藤ノ木古墳と百済の文化〈考古・文献併用研究〉 北条館と堀越御所の研究〈文献・地理・考古等総合的研究〉) 4 広い視野から地域を観る―歴史展望(日本古代史の再検討―重要な史実次々に出現 東アジアと日本の古代) |
内容細目表
前のページへ