検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

インドの大地と水     

著者名 多田 博一/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1992.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114228794614.3/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
農業水利 インド-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000676625
書誌種別 図書
書名 インドの大地と水     
書名ヨミ インド ノ ダイチ ト ミズ 
著者名 多田 博一/著
著者名ヨミ タダ ヒロカズ
出版者 日本経済評論社
出版年月 1992.2
ページ数 318p
大きさ 22cm
分類記号 614.325
分類記号 614.325
ISBN 4-8188-0487-8
内容紹介 本国イギリスにおいて灌漑農業の経験も知識ももっていなかったイギリス人技術者が、インドにおいてどのようにして近代的な用水路灌漑技術を開発し制度化していったのか、それが現在のインドにどのように継承されているのか調査研究し、明らかにする。
件名 農業水利、インド-農業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、イギリスの植民地経営にあたって重要な民生技術の一つであった河川からの分水による用水路潅漑技術が、インドにおいて初めて開発された技術であったこと、それがのちにエジプトなど他の植民地にも移転されていったこと、を明らかにする。同時に、植民地支配の限界からそのような近代的潅漑技術も行政制度化の面で問題があったこと、それが今日のインドに植民地遺制の一つとして継承されてきていること、そしてその解決に向けての試みが現在なされていること、を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 伝統的農業生産と潅漑
第2章 イギリスによるインドの植民地化
第3章 在来の潅漑用水路の修復
第4章 ガンガー用水路の建造―近代的用水路潅漑技術の確立過程
第5章 潅漑行政制度の整備と潅漑の発達
第6章 20世紀前半の潅漑の発達
第7章 独立後の潅漑発達と現状
第8章 北インドにおける用水路潅漑行政制度―ウッタル・プラデーシュ州の事例


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。