蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180540676 | 369.3/シ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001408414 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
震災復興と展望 持続可能な地域社会をめざして シリーズ被災地から未来を考える |
| 書名ヨミ |
シンサイ フッコウ ト テンボウ |
| 著者名 |
吉野 英岐/編
|
| 著者名ヨミ |
ヨシノ ヒデキ |
| 著者名 |
加藤 眞義/編 |
| 著者名ヨミ |
カトウ マサヨシ |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2019.8 |
| ページ数 |
21,293p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
369.31
|
| 分類記号 |
369.31
|
| ISBN |
4-641-17443-6 |
| 内容紹介 |
単なる「復旧」にとどまらない「復興」を成し遂げ、地域社会やコミュニティを持続可能なものにしていくためには何が必要なのか。東日本大震災の「復興」の事例検証を通して考察する。 |
| 著者紹介 |
岩手県立大学総合政策学部教授。 |
| 件名 |
東日本大震災(2011)、災害復興 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
明治時代からつづく武揚堂の地図づくり(どんな地図をつくっている会社? どのようにして地図をつくっているの? 会社で働く人にQ&A) 立体的な地図づくりの得意な国土地図(どんな地図をつくっている会社? どのようにして地図をつくっているの? 会社で働く人にQ&A) 特色ある地図の東京カートグラフィック(どんな地図をつくっている会社? どのようにして地図をつくっているの? 会社で働く人にQ&A) 本格地球儀の渡辺教具製作所(どんな地球儀をつくっている会社? どのようにして地球儀をつくっているの? 会社で働く人にQ&A) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田代 博 1950年広島県生まれ。1972年東京教育大学理学部(地理学専攻)を卒業後、神奈川県立高校、1997年より筑波大学附属高校の社会科地理教諭。2015年より(一財)日本地図センター勤務。現在、日本地図センター相談役、明治大学等非常勤講師。地図を用いた富士山の展望研究で知られ、テレビ等にもしばしば出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ