検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

数学独習法   講談社現代新書  

著者名 冨島 佑允/著
出版者 講談社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013318767410/ト/新書一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013237898410/ト/新書14一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013084792410/ト/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リリーフ・システムズ
1991
033 033

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001592878
書誌種別 図書
書名 数学独習法   講談社現代新書  
書名ヨミ スウガク ドクシュウホウ 
著者名 冨島 佑允/著
著者名ヨミ トミシマ ユウスケ
出版者 講談社
出版年月 2021.6
ページ数 301p
大きさ 18cm
分類記号 410
分類記号 410
ISBN 4-06-524358-9
内容紹介 仮説を明確にする代数学、イメージをカタチ化し、カタチを数値化する幾何学、複雑なものを単純化する微積分学、大きな視点で全体を俯瞰する統計学…。AI時代に重要視される、学んでおきたい数学をわかりやすく解説。
著者紹介 1982年福岡県生まれ。MBA in Finance(一橋大学)。保険会社の運用部門に勤務。著書に「この世界は誰が創造したのか」「日常にひそむうつくしい数学」など。
件名 数学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 音と音楽の魅惑的な世界を紹介する初めてのオリジナルで心ときめく新しい博物図鑑。チターやパーンの笛からエレキギターやシンセサイザーまで、さまざまな楽器の目をみはるような実物写真で、古代音楽から現代音楽までのユニークな「本物そのままの」世界をお見せする、ほかに類のないガイドブックです。
(他の紹介)目次 音を目で見る
風のトンネル
縦笛と横笛
振動するリード
生き延びたつぎ合わせの楽器
音の出る袋
パイプを使った音楽
金管楽器の前身
輝かしい金管楽器
渦巻き形のホルンと大きなチューバ
静寂を破る
昔の弦楽器、珍しい弦楽器
バイオリンのなかま
バイオリンをつくる
ハープとリラ
洋ナシから魚の形まで
ひょうたんから板まで
インドの弦楽器
ギターをつくる
キーノート(鍵盤)
グランド・ピアノとアップライト・ピアノ
音楽のなかの衝撃音
リズムと儀式
ビートに乗って
打楽器の魅力
カラン、ガシャン、ドーン
電気を使った音楽
ロック・ギター
電子音楽


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。