蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
広東語の世界 香港、華南が育んだグローバル中国語 中公新書
|
| 著者名 |
飯田 真紀/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
1
|
2018/03/26
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001866158 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
広東語の世界 香港、華南が育んだグローバル中国語 中公新書 |
| 書名ヨミ |
カントンゴ ノ セカイ |
| 著者名 |
飯田 真紀/著
|
| 著者名ヨミ |
イイダ マキ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
5,245p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
828.4
|
| 分類記号 |
828.4
|
| ISBN |
4-12-102808-2 |
| 内容紹介 |
香港人の母語にして世界で8000万人が話す「中国語」である広東語。食や映画を手がかりに、文法・会話、香港社会、華人社会、漢字、十大方言を一望し、広東語の世界を探訪。中国語とは何かを問い直す。 |
| 著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京都立大学人文社会学部教授。著書に「広東語文末助詞の言語横断的研究」など。 |
| 件名 |
中国語-方言 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「壁崩壊」をめぐる暗黒の権力闘争。最高実力者が切々と明かす戦慄の内幕。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 壁が崩ける時(1989年11月9日早暁 禁足下の東独人民 「壁は即刻開放される」 国境を越えて踊る市民) 第2章 ホネッカー失脚(私は自分の解任を要求する 「ホネッカーの時代」とは何だったか ワントリッツ・シンドローム 遅れて来る者には人生は罰を与える) 第3章 猶予付きのクラウンプリンス(わが友、そして戦友エゴンに ホネッカーと共に、そして彼に抗して クレンツ政権の出発 50日の遺産は何か 欧州の平和と統一ドイツ) |
内容細目表
前のページへ