検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

気候の変化が言葉をかえた 言語年代学によるアプローチ  NHKブックス  

著者名 鈴木 秀夫/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1990.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012128851804/ス/図書室05b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
言語 気候

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000552967
書誌種別 図書
書名 気候の変化が言葉をかえた 言語年代学によるアプローチ  NHKブックス  
書名ヨミ キコウ ノ ヘンカ ガ コトバ オ カエタ 
著者名 鈴木 秀夫/著
著者名ヨミ スズキ ヒデオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1990.10
ページ数 216p
大きさ 19cm
分類記号 804 451.8
分類記号 804 451.8
ISBN 4-14-001607-8
件名 言語、気候
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 言葉はなぜかわるのか。人間活動の所産であることはもちろんだが、巨視的にみれば、自然環境が重要である。なぜなら、気候の変動によって民族移動が起こり、それが言葉の変化をもたらし、ひいては現在の世界の言語分布にいたっているからだ。本書は、地理学の碩学が言語年代学の成果をふまえながら、気候と言語のダイナミックな関連性を一万年の人類史の中で実証するという野心的試みである。
(他の紹介)目次 第1部 気候と言語(基礎単語の分布が意味するもの
インド・ヨーロッパ諸語の分布はどうして成立したか
アフリカ諸言語の移動
広大な地域にわたるマライ・ポリネシア諸語
アメリカ大陸の諸語
ウラル・アルタイ諸語
日本語とその周辺)
第2部 気候変化と人間の変動(氷河期から高温時代へ
寒冷化がはじまる
3500年前の危機
鉄器扇代初期の寒期
紀元前後の暖期
民族移動の寒期
リトルオプチマム期
リトルアイスエイジ期
現暖期
世界の前線帯)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。