蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3011788050 | 908/チ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S.A.キールケゴール 桝田 啓三郎 R・カスナー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000465475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
筑摩世界文學大系 32 -キルケゴール- 誘惑者の日記 |
書名ヨミ |
チクマ セカイ ブンガク タイケイ |
著者名 |
S.A.キールケゴール/著者
|
著者名ヨミ |
キールケゴール セーレーン オビュエ |
著者名 |
桝田 啓三郎/訳者 |
著者名ヨミ |
マスダ ケイザブロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
0431 |
大きさ |
23 |
分類記号 |
908
|
分類記号 |
908
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
加齢などにより筋力やバランス能力が低下すると、転びやすく、疲れやすい歩き方になります。歩かなくなると、筋力や心肺機能がどんどん低下します。自分でも気づかぬうちに「転びやすい体」になっている可能性があります。だから→転びやすい歩き方をしていないか、チェックしてみましょう。身近にある転倒リスクを知っておきましょう。毎日できる手軽なトレーニングで「歩ける体」をつくりましょう。疲れや痛みで長く歩けないときは、杖の利用も考えてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1章 こんなに怖い!高齢者の転倒 2章 なぜ、転びやすくなるのか 3章 歩き方をチェックしてみよう 4章 転ばない体をつくるトレーニング 5章 杖を使って安全・快適に歩こう 6章 転倒リスクを減らすために周囲の人ができること |
(他の紹介)著者紹介 |
西野 英行 理学療法士。福祉用具専門相談員として介護業界で3年間勤務した後、理学療法士の資格を取得し、回復帰病院にて勤務。臨床6年目を迎え、現在は訪問リハビリテーションに勤務。月に45人以上のリハビリ指導を担当し、患者やその家族から寄せられる歩き方や転倒予防の相談にものっている。本業の傍ら、月間25万人に閲覧されるリハビリのブログ「未来のPT」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ