蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114491798 | H411/N22/ | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000591488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<時代順>京都歩き 図説 |
書名ヨミ |
ジダイジュン キョウトアルキ |
著者名 |
森谷 尅久/監修
|
著者名ヨミ |
モリヤ カツヒサ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
216.2
|
分類記号 |
216.2
|
ISBN |
4-569-80821-5 |
内容紹介 |
なぜ山城国が新しい都として選ばれたのか? なぜ銀閣には銀箔が施されていないのか? 千年の都・京都を平安時代から江戸時代まで時代順に巡り、空気感を味わいながら隠れた歴史を学ぶディープな京都案内。 |
件名 |
京都市-歴史、京都市-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔から愛されてきた“和のお菓子”。洋菓子と違いバターを使わないので、甘いものを控えている人でも大丈夫。旬の素材を生かして、香り豊かなおいしい和菓子を作りましょう。むずかしそう…と思っても、作り方は意外と簡単。手作りの和菓子で、ゆったりとしたお茶の時間を過ごしませんか?和菓子ってこんなにおいしかったんだ!と、魅力を再発見するレシピ33点を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
まず始めに“あん”を作りましょう(“あん”作りに欠かせない豆 小豆つぶあん ほか) “あん”のバリエーション(ずんだあん かぼちゃあん) 1 昔ながらの和のお菓子(桜餅 水ようかん ほか) 2 おしゃれな和のスウィーツ(サクラゼリー ニッポンのフォレノワール ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柳瀬 久美子 料理・お菓子研究家。洋菓子店、レストラン勤務などを経て、フランスへ渡る。帰国後はフードコーディネーターとして、雑誌、広告、テレビなどで幅広く活躍。料理もお菓子も、その“腕のよさとセンス”には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ