検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国文鑑 教授参考書  巻1   

著者名 垣内 松三/編
出版者 文学社
出版年月 1927.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114408388H375.8/KA25/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1927
375.8  375.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000389102
書誌種別 図書
書名 国文鑑 教授参考書  巻1   
書名ヨミ コクブンカン キョウジュ サンコウショ 
著者名 垣内 松三/編
著者名ヨミ カイトウ マツゾウ
出版者 文学社
出版年月 1927.1
ページ数 6,4,238p
大きさ 19cm
分類記号 375.8
分類記号 375.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒトがヒトをいじめるのは動物の本能なのか。いじめは加害者と被害者のほかに見て見ぬふりをする傍観者がいてはじめて成り立つ。これは動物の世界にはない、ヒト固有の行動だ。そして、母親密着、父性不在、希薄な人間関係が子どもをいじめへと駆りたてる。親離れして自立する「一人力」を養うことでいじめは防げるのか。気鋭のサル学者がいじめと家族との関係を分析した「新しい家族論」。
(他の紹介)目次 第1章 動物の世界に「いじめ」はない
第2章 「いじめ」の起源
第3章 「いじめ」の芽生え
第4章 「いじめ」が成立するとき
第5章 「いじめ」に駆りたてるもの
第6章 父性不在が「いじめ」を生むのか
第7章 一人力の大切さ
(他の紹介)著者紹介 正高 信男
 1954年大阪生まれ。大阪大学人間科学部卒業、同大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部助手、京都大学霊長類研究所助教授を経て、京都大学霊長類研究所教授。専攻は、比較行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。