蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
蘇るパレスチナ 語りはじめた難民たちの証言 新しい世界史
|
| 著者名 |
藤田 進/著
|
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
1989.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115663940 | 227.9/フ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000229599 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
蘇るパレスチナ 語りはじめた難民たちの証言 新しい世界史 |
| 書名ヨミ |
ヨミガエル パレスチナ |
| 著者名 |
藤田 進/著
|
| 著者名ヨミ |
フジタ ススム |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
1989.5 |
| ページ数 |
320,10p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
227.9
|
| 分類記号 |
227.99
|
| ISBN |
4-13-025076-0 |
| 件名 |
パレスチナ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
パレスチナの人々は、誰によってなぜ、難民化を余儀なくされたのか?人々は、アラブ世界の“混住の論理”こそが、パレスチナ再生の道と信じ、難民キャンプを拠点に「祖国」回復の闘いに立ち上がる。―それは、帝国主義とシオニズム、冷たいアラブと「国際政治」が作り上げた「中東和平」の虚妄性を告発する闘いでもあった。新しいパレスチナ現代史の誕生。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 難民キャンプの原風景 第1章 パレスチナについての証言(1948年の村の戦いとの脱出 老人の抵抗の背景) 第2章 反乱に立ち上がるアラブの民衆(ジハードのもとでの民衆結集 ファルハーンの村からの眺め 立ち去ったアラブ農民 ユダヤ人入植者とアラブの間の“溝” 貧民街のジハード宣言) 第3章 ユダヤ人の友との別れ(ユダヤ人との平和 ユダヤ人の友との別れ シオニズムの正体 アル・マンシーヤの最期) 第4章 遠ざかる祖国(遠ざかる祖国 大人たちの熱狂 隣のウンム・イスマーイール ファワーズ少年の難民体験) 第5章 蘇るパレスチナ(蘇るパレスチナ人の抵抗 難民キャンプの革命模様) エピローグ―パレスチナは蘇る |
内容細目表
前のページへ