検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文書統計事務提要 4     

出版者 第一法規 加除式
出版年月


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115239774R317.6/SO55/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

317.6  317.6
317.6  317.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000956972
書誌種別 図書
書名 幸せのきっぷ Kiss & Goodbye    
書名ヨミ シアワセ ノ キップ 
著者名 ジミー/作・絵
著者名ヨミ ジミー
著者名 岸田 登美子/訳
著者名ヨミ キシダ トミコ
出版者 現代企画室
出版年月 2015.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 18×19cm
分類記号 726.6
分類記号 726.6
ISBN 4-7738-1511-5
内容紹介 ひとりぼっちになった少年は、犬のプリンとともに列車に乗って旅に出る。思い出の詰まったトランクを抱えて-。里山の四季を織り込みながら彩り豊かに描く、癒しと再生の物語。
著者紹介 1958年生まれ。台北在住の絵本作家。「ほほえむ魚」で第56回ベルリン国際映画祭短編映画賞を受賞。国内外の出版文化賞、児童文学賞も多数受賞している。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、アメリカにおける環境保護運動、環境保全運動等の伝統的な環境運動がどのようなプロセスを経て、現代的な環境運動としての、環境主義へと展開していったのかについて、51冊の原典を繙きながら分析・論評している、この著作は、アメリカ環境運動の根底にある、環境思想の本質を理解していくための唯一の歴史的記録である。
(他の紹介)目次 第1部 保全の衝動―その起源から1878年まで(アメリカ先住民による自然共同体の定義
環境変化における人的要因 ほか)
第2部 革新主義的保全運動―1901年から1910年まで(「保全」の誕生
保全の精神 ほか)
第3部 資源と環境の質の保全―1921年から1965年まで(1920年代の自然保護運動
テネシー渓谷流域開発公社 ほか)
第4部 生態学の福音―1962から1972年まで(殺虫剤
汚染 ほか)
第5部 新たな環境主義―1973年から1990年まで(原生自然の擁護
核の冬 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ナッシュ,ロデリック・F.
 1939年ニューヨーク生まれ。1960年ハーバード大学歴史学部を最優秀学生賞(歴史学・文学)を受賞して卒業後、ウィスコンシン大学大学院で、アメリカ思想史の権威、マール・カーティ教授の指導を受け、1964年に歴史学の博士号(Ph.D.)を取得。1966年より、カリフォルニア大学・サンタバーバラ校で、「アメリカ環境史」「人間―環境関係論」「アメリカ大衆文化史」等の教鞭を取り、アメリカ環境史・アメリカ環境思想史の第一人者としてアメリカのみならず、世界的に評価されている。同大学歴史学部、大学院(環境研究プログラム)等で教授を歴任後、現在、カリフォルニア大学・サンタバーバラ校名誉教授。環境史・環境思想史・環境管理・環境教育等の分野で評論家、運動家としてエネルギッシュな活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松野 弘
 1947年生まれ。早稲田大学第一文学部(社会学専攻)卒業。博士(人間科学)。現在、日本大学文理学部教授、大学院総合社会情報研究科教授。早稲田大学商学部講師(非常勤)。千葉商科大学大学院政策情報学研究科客員教授(非常勤)。専門分野、環境思想論/環境社会論、地域社会論、産業社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗栖 聡
 1955年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程満期退学。現在、徳島大学総合科学部助教授(環境政治学、政治理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤川 賢
 1966年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。現在、明治学院大学社会学部助教授(環境社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 耕司
 1958年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。ロンドン大学にてPh.D.(歴史学)取得。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、国士舘大学政経学部助教授(南アジア近現代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。