蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113956585 | R021.4/SH57/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000281215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新 編集ハンドブック |
書名ヨミ |
シン ヘンシユウ ハンドブツク |
著者名 |
デザイン編集室/編
|
著者名ヨミ |
デザインヘンシユウシツ |
出版者 |
ダヴィッド社
|
出版年月 |
|
ページ数 |
0233 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
021.4
|
分類記号 |
021.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
温暖化交渉は国益が冷徹にぶつかる武器なき経済戦争だ!京都議定書延長に「ノー」を突きつけた交渉官が語る交渉の舞台裏。 |
(他の紹介)目次 |
京都議定書交渉の敗北からの出発 温暖化交渉への参戦 米国の議定書離脱と苦い教訓 ポスト議定書枠組み交渉の胎動とバリ行動計画 KPの首席交渉官に 二度の中期目標発表とコペンハーゲンへの道のり COP15の失敗とコペンハーゲン合意 カンクンへの道のり COP16と第二約束期間との決別 温暖化交渉はなぜ難航するのか 「環境先進国」EUの苦悩 ポスト二〇二〇年枠組み交渉の開始 COP21で何が争われるのか 温暖化交渉に日本はどう臨むべきか |
(他の紹介)著者紹介 |
有馬 純 1982年東京大学経済学部卒。同年通商産業省(現経済産業省)入省。入省時を含め、資源エネルギー庁国際資源課(現国際課)に4回勤務(新入生、補佐、企画官、課長)。1996年から3年間OECD日本政府代表部参事官、2002年から3年間IEA(国際エネルギー機関)国別審査課長。2001〜2002年、資源エネルギー庁企画官として、2008〜2011年、大臣官房審議官地球環境問題担当として、地球温暖化交渉に関与。気候変動枠組条約締約国会合(COP)にはこれまで11回参加。2011〜2015年日本貿易振興機構(ジェトロ)ロンドン事務所長兼経済産業省地球環境問題特別調査員。2015年8月より東京大学公共政策大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ