検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

講座蓮如  第3巻   

著者名 浄土真宗教学研究所/編   本願寺史料研究所/編
出版者 平凡社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113385348188.7/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.3 210.3
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001009829
書誌種別 図書
書名 講座蓮如  第3巻   
書名ヨミ コウザ レンニョ 
著者名 浄土真宗教学研究所/編
著者名ヨミ ジョウド シンシュウ キョウガク ケンキュウジョ
著者名 本願寺史料研究所/編
著者名ヨミ ホンガンジ シリョウ ケンキュウジョ
出版者 平凡社
出版年月 1997.5
ページ数 393p
大きさ 22cm
分類記号 188.72
分類記号 188.72
ISBN 4-582-73613-0
件名 真宗
個人件名 蓮如
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 室戸岬、足摺岬の豪壮な海岸美。黒潮にカツオを追う漁師たち。山あいをめぐる四万十川の自然。骨太な精神土壌は幕末の世に尊王の志士を生んで大政奉還の大きな原動力となった。土佐の地を愛し、江戸時代に生きた人びととのくらしの知恵と足跡を聞き書き編んだ、高知圏の人づくり読本。
(他の紹介)目次 前章 近世の高知 その地域振興の足どり(黒潮と緑の山の国、土佐
辺土で磨かれた先端技術
庶民信仰にみる精神風土 ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(野中兼山―大開発事業による土佐藩政の確立
岡村十兵衛―窮民を救うために捨てた命
津野山騒動と中平善之進―引き継がれる義民の精神 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(土佐の捕鯨
土佐の焼き物
水稲の二期作と野菜の早出し栽培 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(谷秦山とその一族
江村老泉
教授館にみる藩校教育
藩校・致道館―山内容堂・吉田東洋による人材の育成 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(山内一豊の妻、見性院
どろんこ祭り
坂本龍馬と姉乙女
土佐の闘犬 ほか)
第5章 地域おこしに尽した先駆者(谷時中とその弟子たち
薫的
緒方宗哲
吉本虫夫
細木瑞枝
絵師金蔵
武市瑞山―土佐勤王党の組織者
中浜万次郎
資料編 高知


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。