検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コジェネ電力革命 暮らしにエネルギーをとりもどす    

著者名 エネルギー生協研究会/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110251964540.9/エ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
540.93 540.93
電力 エネルギー問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000246415
書誌種別 図書
書名 コジェネ電力革命 暮らしにエネルギーをとりもどす    
書名ヨミ コジェネ デンリョク カクメイ 
著者名 エネルギー生協研究会/著
著者名ヨミ エネルギー セイキョウ ケンキュウカイ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1989.11
ページ数 204p
大きさ 19cm
分類記号 540.93
分類記号 540.93
ISBN 4-478-24054-X
件名 電力、エネルギー問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発電と同時に熱も取り出すコジェネレーション。コジェネシステムは、(いままで排熱として捨てられてきた)熱を有効に利用することによって(従来の方式に比べて)2倍の熱効率となった。こんな明らかに得することを、企業が見逃すはずがない。いまぞくぞくとコジェネシステムを採用する産業・ユーザーがふえてきた。各家庭でもコジェネシステムで電気も熱も有効利用できないものか。生協(いま組合員1,100万人といわれる)で発電事業を推進する可能性を追求する。
(他の紹介)目次 第1章 コジェネって何だろう(発電所の仕組み
実際のコジェネ
コジェネの種類
産業用から民生用へ
今後の展望)
第2章 電気料金はなぜ高い(電気料金の仕組み
原発の不経済性)
第3章 企業が原発を止める日(大企模発電の不経済
電力に市場を!
企業が原発を止める日)
第4章 もう1つの暮らし、もう1つの豊かさ(オール電化の200ボルト時代はやってくるか?
日本と韓国とアジアの電気事情
節電のすすめ)
第5章 もう1つのエネルギー、がんばる小水力(水車の現況と未来
自然と人間のエネルギー)
第6章 生存のためのエネルギーを求めて(生存のためのエネルギー政策
エネルギー協同組合の提案)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。