山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デュルケーム教育理論の研究     

著者名 原田 彰/著
出版者 渓水社
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111725446371.2/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000689043
書誌種別 図書
書名 デュルケーム教育理論の研究     
書名ヨミ デュルケーム キョウイク リロン ノ ケンキュウ 
著者名 原田 彰/著
著者名ヨミ ハラダ アキラ
出版者 渓水社
出版年月 1991
ページ数 277p
大きさ 22cm
分類記号 371.235
分類記号 371.235
個人件名 Durkheim Emile
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1986年、酸化物系高温超電導体の発見により、超電導はついに温度の壁を突破した。世紀の発見は、その後、物理学の常識をくつがえし、工学の世界に大きな期待を呼び起こしている。高温超電導は、はてして21世紀のキーテクノロジーとなりうるのか。世界中を巻き込んだ“超電導フィーバー”のきっかけを作った本人が、事の顛末と超電導技術の行く末を語る。
(他の紹介)目次 第1章 世紀末の大発見
第2章 物理学における衝撃
第3章 工学の最前線を歩む
第4章 夢から現実へ
第5章 科学技術と日本の役割


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。