蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3210933093 | 652/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西野 | 7210029273 | 652/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
11ぴきのねことへんなねこ
馬場 のぼる/著
いただきますあそび
きむら ゆういち…
ノンタンおはよう
おおとも さちこ…
ノンタンはみがきはーみー
おおとも さちこ…
999ひきのきょうだい : しかけ…
木村 研/作,村…
花のあと
藤沢 周平/著
ノンタンはっくしょん!
おおとも さちこ…
いないいないばああそび
きむら ゆういち…
ひとりでうんちできるかな
きむら ゆういち…
とん ことり
筒井 頼子/さく…
パオちゃんのボールどこかな
なかがわ みちこ…
おかえし
村山 桂子/作者
アンパンマンとおかしのくに
やなせ たかし/…
ぼくのだ!わたしのよ! : 3びき…
レオ=レオニ/[…
1ねん1くみ1ばんびじん
後藤 竜二/作,…
学習漫画 世界の伝記 : …[18]
うさぎのくれたバレエシューズ
安房 直子/文,…
アンパンマンとてんどんかあさん
やなせ たかし/…
学習漫画 世界の伝記 : …[10]
学習漫画 世界の伝記 : …[14]
世界名作ファンタジー12
平田 昭吾/著
空とぶかいぞくせん
寺村 輝夫/作,…
エルマーのぼうけん
ルース・スタイル…
ぽぽぽぽぽ
五味 太郎/作
そうべえごくらくへゆく
たじま ゆきひこ…
おばけのひっこし
さがら あつこ/…
ラン パン パン : インドみんわ
マギー・ダフ/さ…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
ドラえもん39
藤子・F・不二雄…
アンパンマンとカレーまつり
やなせ たかし/…
バタコさんのたんじょうび
やなせ たかし/…
つぐみ
吉本 ばなな/著
ちびまる子ちゃん 5
さくら ももこ/…
ブルートレインほくとせい
関根 栄一/ぶん…
学習漫画 日本の伝記 : …[14]
永原 慶二/監修
1,2,3どうぶつえんへ : かず…
エリック=カール…
きゅうきゅうばこ : かがくのとも…
山田 真/ぶん,…
おばけのバーバパパ
アネット=チゾン…
ズッコケ三人組の推理教室
那須 正幹/作,…
アンパンマンとらくがきこぞう : …
やなせ たかし/…
いたずらまじょ子とかがみのくに
藤 真知子/作,…
学習漫画 日本の伝記 : …[16]
永原 慶二/監修
ぼくじてんしゃにのれるんだ
わたなべ しげお…
どうぶつのこどもたち
小森 厚/ぶん,…
鬼の面
平岩 弓枝/著
田沼意次5
村上 元三/著
月夜のみみずく
ジェイン=ヨーレ…
ころわんとごろごろ
間所 ひさこ/作…
なん者ひなた丸ねことんの術の巻
斉藤 洋/作,大…
おっぱいのひみつ
柳生 弦一郎/さ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000222514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山と木と日本人 森に生きる木曽人の暮らし NHKブックスカラー版 |
書名ヨミ |
ヤマ ト キ ト ニホンジン |
著者名 |
市川 健夫/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ タケオ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 |
171p 図版24p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
652.152
|
分類記号 |
652.152
|
ISBN |
4-14-003038-0 |
件名 |
林業-長野県 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒノキの産出で知られる木曽地方の森林地帯。良質な木曽材は、日本の伝統的な木の文化に大きく関わってきた。近世以降の厳しい保護によって形成された美林の履歴と、自然と調和し、山とともに生きる木曽人たちの生活譜を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「木曽式伐木運材図絵」の世界(森に生きた杣人たち 伝統的な山落しの手法 自然を生かした小谷狩り 大川狩りとナカノリサン 筏送りと海上輸送) 2 木曽の森林と林政(木曽五木の美林 木曽ヒノキの特質 赤沢の自然休養林 木曽山利用の歴史 尾張藩の山林制度 『夜明け前』の木曽谷 国有林の果している役割) 3 木曽林業のいまむかし(木曽谷における森林鉄道 育林と木林生産 伊勢神宮の遷宮材 木をふんだんに用いた民家 薪木の利用と囲炉裏 クマザサ山の利用 森の中の野生動物と狩猟 渓流魚の漁撈) 4 木曽材でつくられる民具(木曽の風土と漆器製造 木目の美しい野根板 街道交通とお六櫛・塗り櫛 轆轤細工をつくる木地師 日常生活と結びついた木工品 木曽小木工品の盛衰) 5 森と木曽人の生活(木曽馬の飼育と草山 ヒダミなど木の実の利用 トチの実・クリと花漬 ササの実・ワラビ粉・山菜 ソバ栽培とその食文化 ヒエ作とダイコン栽培 赤カブ葉とササ葉で巻いた保存食 御岳山信仰と百草丸 山村集落滝越の暮らし) |
内容細目表
前のページへ