蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111929600 | K316.8/タ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0112223110 | KR316.8/タ/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
中央図書館 | 0180179616 | F316.8/タ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000791445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サハリン北緯50度線 続・ゲンダーヌ |
書名ヨミ |
サハリン ホクイ ゴジュウドセン |
著者名 |
田中 了/著
|
著者名ヨミ |
タナカ リョウ |
出版者 |
草の根出版会
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
316.8292
|
分類記号 |
316.8292
|
ISBN |
4-87648-097-4 |
内容紹介 |
前著「ゲンダーヌ」で毎日出版文化賞を受けた著者がゲンダーヌの故郷サハリンを訪ね、北緯50度線を越えて北上、北端の町々まで達し先住民の歴史と生活を体得する。ゲンダーヌ逝って10年。国家間の戦争に翻弄されたサハリン先住民族の戦後処理と復権は? |
件名 |
ウイルタ、民族問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本文学史に一期を画した「プロレタリア文学運動」の崩壊と拡散は、作家の表出意識に何をもたらしたか。作家たちの表出意識(の遷易)はどういう現実意識の所産であったか。時恰も膨化した資本制が拡散し、〈戦争〉を伏在させていた。本巻では、〈私〉と時代との関係を核に、昭和初年代から敗戦前までの児童文学の様相をも視野に入れて、昭和十年前後の文学の動向を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序 混迷と模索の中で―川端康成「文芸時評」による素描 1 小説の方法/希薄化する〈私〉(意識としての〈私〉―横光利一、川端康成、小林秀雄とプルースト、ジョイスの刺激 小説の方法 小説の小説―その日本的発現をめぐって 二つの〈私〉論―横光利一「純粋小説論」と小林秀雄「私小説論」 〈文芸復興〉という夢 〈私〉への固執) 2 歪められた倫理(転向者と〈私〉 〈浪曼〉と〈人民〉 行動主義の軌跡 〈背教〉と〈不安〉―シェストフ的不安 饒舌な〈私〉―高見順と太宰治 避暑地の文学) 3 表現としての〈日本〉(「四季」の抒情 「歴程」の位置 陰画としての〈江戸〉―昭和10年前後の大衆時代小説 物語の再生―歴史小説を視座として 自然・田舎の再発見 括り出された〈日本〉 常民と古代の発見―柳田学・折口学の深まり) 4 児童から〈少国民〉へ(「赤い鳥」からの脱出 大衆的児童読物の時代 後期「赤い鳥」と同人誌 日本的教養小説 〈少国民〉の文学―大衆児童文学排斥の時代) 昭和文学史年表(2) |
内容細目表
前のページへ