検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本の食生活全集  17  聞き書 石川の食事 

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111882254383.8/ニ/17書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512796029383/ニ/書庫一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7011692527383/キ/書庫99一般図書一般貸出在庫  
4 9011573806383/ニ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
383.81 383.81
食生活-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000198203
書誌種別 図書
書名 日本の食生活全集  17  聞き書 石川の食事 
書名ヨミ ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ 
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.6
ページ数 355,9p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-540-88009-8
内容紹介 おばあさんからの聞き書きで、日本各地の風土と暮らしから生まれた食生活の英知、消え去ろうとする日本の食の源を記録する。17は、大正の終わりから昭和の初めころまでの石川県の食生活を再現。
件名 食生活-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この本は、大正の終わりから昭和の初めころの石川県の食生活を再現したものです。そのため文章表現は、「こうであった」というような過去形を用いず、「こうしている」という現在形としました。昭和の初めの食生活を今しているように表現しました。
(他の紹介)目次 金沢商家の食―古都金沢の伝統とゆかしさを料理に盛る
加賀平野の食―年中食べる白米飯、四季折々のもちの味
白山麓出作りの食―ひえ飯、あわままに多彩な山菜やきのこ
加賀潟〈河北潟〉の食―米と川魚、潟の恵みを生かして
加賀潟〈柴山〉の食―待ち遠しい秋祭りと報恩講
能登山里〈徳成〉の食―先人の心を受け継ぎ、伝統の食と行事を守る
能登山里〈吉田〉の食―山里の良田と吉田川の幸
能登外浦〈鵜入〉の食―日本海の荒波にもまれた魚目、海草が四季の食
能登内浦の食―定置網や延縄でとるぶり、まだら
暮らしのなかの食器類―手入れして大切に使う心
人の一生と食べもの
石川の食とその背景
石川の食 資料


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。