蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110500329 | 070.1/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000188672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新聞記者入門 朝日カルチャーブックス |
書名ヨミ |
シンブン キシャ ニュウモン |
著者名 |
朝日カルチャーセンター/編
|
著者名ヨミ |
アサヒ カルチャー センター |
出版者 |
大阪書籍
|
出版年月 |
1988.4 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
070.16
|
分類記号 |
070.16
|
ISBN |
4-7548-1080-5 |
件名 |
新聞記者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「社会の木鐸」とも、逆に「第四の権力」ともいわれる新聞。情報化新時代に、ますます役割を高める新聞。では、いま新聞の役割とは、新聞記者の仕事とは、具体的に何か。記事を書く、とはどういうことか。37名の『朝日新聞』記者が、記者に求められる資質・姿勢など、自らの体験を交えて手ほどきする。87・88年度入社試験問題も収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新聞の役割(言論の自由と独立 新聞の役割への自省 情報化社会と新聞 新聞とラジオ・テレビ) 第2章 記事を書く、ということ 第3章 新聞記者の仕事 第4章 新聞記者に求められるもの 第5章 私の記者体験(「横文字ぐらし」から 志賀義雄に会っておきたい 故小尻記者の同期生として 記者と「死者の数」 被爆・水俣病の山下さん 「日本人米兵脱走事件」 「大地」から「天空」へ) 第6章 新聞社の仕組み(販売と広告の仕事 目を見張る技術革新 出版局と雑誌記者、編集者) 第7章 記者志望の手引き |
内容細目表
前のページへ