山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

サル化する世界     

著者名 内田 樹/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181223322KR210.2/ホ/3762階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大久保 邦彦 寺本 光照
1988
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001460902
書誌種別 図書
書名 サル化する世界     
書名ヨミ サルカ スル セカイ 
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2
ページ数 326p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-16-391153-3
内容紹介 「今さえよければ自分さえよければ、それでいい」という“サル化”が進む社会で、人口減少問題からAI時代の教育までを論じる。堤未果との対談も収録。ブログや各種媒体に掲載したものを書籍化。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。「私家版・ユダヤ文化論」で小林秀雄賞、「日本辺境論」で新書大賞受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 鉄道創業より110余年、鉄路を走り抜けた、数多くの名列車たち。時代を駆けた彼等の軌跡をさぐる。
(他の紹介)目次 1 官・私鉄並立時代
2 鉄道国有化時代
3 鉄道興隆時代
4 戦前黄金時代
5 戦中・戦後時代
6 客車急行の時代
7 近代化時代
8 戦後黄金時代
9 低成長下時代


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。