蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112876776 | 408/N59/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Morse Edward Sylvester
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000339314 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜでしょう 科学質問箱 第4集 |
書名ヨミ |
ナゼデシヨウ カガク シツモン バコ |
著者名 |
日本放送協会/編
|
著者名ヨミ |
ニッポン ホウソウ キョウカイ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
0270 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
408
|
分類記号 |
408
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治の日本に魅せられ、最も日本を愛しつづけたお雇い外国人。エドワード・S.モースは、来日直後の大森貝塚発見をはじめ、進化論の紹介、博物館の整備、陶器の研究、動物学・考古学の端緒を開くなど、当時の学術文化に広範な足跡を残している。また、その鋭い観察力と豊かな人間性、科学精神で、さまざまな日本を発見し、発掘し、世界に紹介した。この偉大なナチュラリスト、モースの全体像を見つめ直す。 |
(他の紹介)目次 |
博物学者モースの脳、博物標本に モースの人間像(モースの生い立ちと環境 動物学者への道をあゆむ) 1877年、モースの来日(腕足類を求めて日本へ 東京大学初代動物学教授に任命 日本最初の臨海実験所・江ノ島) 大森貝塚の発見と調査 大森貝塚の出土品と博物館 わが国最初の学術調査報告書 発掘にかかわった人たち(発掘の最大の功労者佐々木忠次郎 若くして他界した松浦佐用彦 江ノ島でモースと採集した松村任三 『種の起源』を読んでいた種田織三 初代植物学教授・矢田部良吉) 進化論の普及とキリスト教 日本の陶器に魅せられて(蜷川式胤に師事する 陶器収集への旅) 謎に包まれている大森貝塚(品川区内にある「大森貝塚」の碑 大田区内にある「大森貝墟」の塚) 現代日本への寄与 |
内容細目表
前のページへ