山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦争の日々 天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント 上   

著者名 朝倉 喬司/著
出版者 現代書館
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012603483210.7/ア/1図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国税庁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000119611
書誌種別 図書
書名 戦争の日々 天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント 上   
書名ヨミ センソウ ノ ヒビ 
著者名 朝倉 喬司/著
著者名ヨミ アサクラ キョウジ
出版者 現代書館
出版年月 2009.1
ページ数 230p
大きさ 20cm
分類記号 210.74
分類記号 210.74
ISBN 4-7684-6987-3
内容紹介 軍隊だけでなく、人々の労働力、生産力、知力、精神力、生殖力までが「国力」に組織化された第二次世界大戦。その渦中を生きた人たちの日記を基礎資料として、当時の戦争の「総体」に迫る。上は、昭和13年〜16年を収録。
著者紹介 1943年岐阜県生まれ。早稲田大学第一文学部社会学科中退。『週刊現代』記者を経てフリーの物書きに。著書に「毒婦伝」「自殺の思想」など。
件名 日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 60年代以降わが国における、急速かつ大規模な都市化社会の出現は、従来の都市社会学研究に、根元的なパラダイム転換を迫っている。本書は、今日まで認識と理論の中心に位置してきた、古典的シカゴ学派の理論と方法を吟味し直し、新たな現象把握のための、都市社会学理論構築への道すじを示す。
(他の紹介)目次 1 総説(シカゴ学派の衰退と再生
シカゴ学派の都市研究動向―人間生態学を中心に)
2 考察(シカゴ学派の形成とその第一世代
古典生態学の都市理論
都市研究の源流―シカゴ・ソシオロジー再考)
3 応答(「異端の都市社会学者」たちからみたシカゴ学派
都市社会論の国家論的位相―「新しい都市社会学」をめぐって
アーバニゼイションの理論的問題)
4 展開(コミュニティ研究とシステム論
都市的生活様式論序説)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。