検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

証券と金融がわかる本 常識としての経済学    

著者名 大和証券人材開発部/編
出版者 HBJ出版局
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115624132338.1/ダ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
証券会社 証券市場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000684432
書誌種別 図書
書名 証券と金融がわかる本 常識としての経済学    
書名ヨミ ショウケン ト キンユウ ガ ワカル ホン 
著者名 大和証券人材開発部/編
著者名ヨミ ダイワ ショウケン ジンザイ カイハツブ
出版者 HBJ出版局
出版年月 1992.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 338.17 338.15
分類記号 338.17 338.15
ISBN 4-8337-3135-5
内容紹介 時代の変化を敏感に捉えながら、証券・金融の基礎知識が身につけられるよう、証券会社・証券市場・金融の仕組みだけでなく、外国為替の実際、証券に関する税金、日経新聞市況欄や会社四季報などの読みこなし方まで、詳細に解説。
件名 証券会社、証券市場
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 池溝開発・布施屋設置などの社会事業に尽した行基がなぜ官から弾圧されたのか。藤原広嗣の乱や都うつりの動揺期に大仏が造られたのはなぜか。先に弾圧された彼が、再び官の起用を受け大仏造営に献身したのはなぜか。本書は奈良時代の政治史と行基の伝記との謎を解き、また大野寺の土塔の原形を明らかにし諸問題を解明した。
(他の紹介)目次 第1 家系と氏族的環境
第2 民間伝道と池溝開発
第3 平城京造営と布施屋設置
第4 弾圧とその後
第5 恭仁京の造営
第6 紫香楽の大仏造営
第7 東大寺の建立
第8 四十九院と布施屋
追記 大野寺土塔について
略年譜


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。