蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110883170 | 920.2/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
喫煙を科学する : タバコ,がん,…
竹内 実/著
さまよえる孔子、よみがえる論語
竹内 実/著
中国という世界 : 人・風土・近代
竹内 実/著
中国低層訪談録 : インタビューど…
廖 亦武/著,竹…
コオロギと革命の中国
竹内 実/著
岩波漢詩紀行辞典
竹内 実/編著
温故一九四二
劉 震雲/著,竹…
中国 : 欲望の経済学
竹内 実/著
天涼(ティエン・リアン)第5巻
萩野 脩二/編
長城万里図3[下]
周 而復/著,竹…
長城万里図3[上]
周 而復/著,竹…
長城万里図2[下]
周 而復/著,竹…
中国長江歴史の旅
竹内 実/著
天涼(ティエン・リアン)第3巻
萩野 脩二/編
消された国家主席劉少奇
王 光美/[ほか…
選ばれる病院 : 北の国からの発信
西村 昭男/著,…
天涼(ティエン・リアン)第2巻
萩野 脩二/編
長城万里図2[上]
周 而復/著,竹…
天涼(ティエン・リアン)第1巻
萩野 脩二/編
長城万里図1[下]
周 而復/著,竹…
長城万里図1[上]
周 而復/著,竹…
中国情報用語…1999-2000年版
竹内 実/編,矢…
北京
竹内 実/著
中国の思想 : 伝統と現代
竹内 実/著
中国歴史の旅
竹内 実/著
永遠(とこしえ)の隣国として : …
蕭 向前/著,竹…
中国情報用語事典1996-97年版
竹内 実/編,矢…
中国“新時期文学”論考 : 思想解…
萩野 脩二/著
毛沢東の読書生活 : 秘書がみた思…
【パン】 先知/…
中国文化と出版 : 新時代への創造
許 力以/著,竹…
中国映画が燃えている : 「黄色い…
竹内 実/著,佐…
比較文化キーワード : グローバ…2
竹内 実/編,西…
比較文化キーワード : グローバ…1
竹内 実/編,西…
女のひとについて
謝 冰心/著,竹…
志のうた : 中華愛誦詩選 : 伯…
竹内 実/著,吉…
清国お雇い日本人
汪 向栄/著,竹…
中華人民共和国憲法集
竹内 実/編訳
閑適のうた : 中華愛誦詩選 : …
竹内 実/著,萩…
愛のうた : 中華愛誦詩選
竹内 実/著
中国を読むキーワード
竹内 実/編著
毛沢東
竹内 実/著
現代中国の展開
竹内 実/著
中国生活誌 : 黄土高原の衣食住
竹内 実/対談,…
中国喫茶詩話
竹内 実/著
魯迅周辺
竹内 実/著
北京のひとり者
陳 若曦/著,竹…
毛沢東と中国共産党
竹内 実/著
増補 毛沢東ノート
竹内 実/著
魯迅遠景
竹内 実/著
紀行日本のなかの中国
竹内 実/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000153697 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国文学最新事情 文革、そして自由化のなかで |
書名ヨミ |
チュウゴク ブンガク サイシン ジジョウ |
著者名 |
竹内 実/編著
|
著者名ヨミ |
タケウチ ミノル |
著者名 |
萩野 脩二/編著 |
著者名ヨミ |
ハギノ シュウジ |
出版者 |
サイマル出版会
|
出版年月 |
1987.2 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
920.27
|
分類記号 |
920.27
|
ISBN |
4-377-40732-5 |
件名 |
中国文学-作家 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
党の自浄作用を訴え除名された劉賓雁、文化相作家王蒙、紅衛兵運動への自省をこめて人間性を希求する戴厚英、庶民を温かく見つめる蘇叔陽など、新時代を牽引する15人の作家・詩人たち。それは、政治と苦闘し続け、ヒューマニズムやモダニズムによって個性を開花し、人びとの日常的群像を描き始める中国文学の新しい波である。中国研究で著名な京大・竹内グループが、〈転形期〉第1級の作家と作品を紹介。文革の闇が明けて燃えあがる新中国の、エネルギーと人びとの息づかいを簡明に伝える。 |
(他の紹介)目次 |
1 政治の奔流のなかで(手錠をかけられた雷鋒=劉賓雁 22年間の沈黙の後に=李国文 文革の後遺症=劉心武 苦悩する知識人=張賢亮 辺境の光と影=王蒙) 2 新しい感性の目覚め(人間性の回復を求めて=戴厚英 醜いあひるの子の飛翔=張潔 北国の抒情=張抗抗 モダニズムの位相=高行健 鼓浪嶼に咲く憂愁の花=舒〓) 3 街かどの囁き(庶民の哀観=陸文夫 北京の風味=蘇叔陽 戦時下の少年工=〓@68B0友梅 日常性の群像=張辛欣・桑曄 残酷な季節=遇羅錦) 「転形期」の精神=結び―「堕落論」と「情欲論」 |
内容細目表
前のページへ