蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111711297 | 309.0/ジ/2 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドラキュラーだぞ
せな けいこ/作
いぬがいっぱい
グレース・スカー…
ほうれんそうマンのようかいじま
みづしま 志穂/…
世界名作ファンタジー18
平田 昭吾/企画…
あめのひのころわん
間所 ひさこ/作…
ブタヤマさんたらブタヤマさん
長 新太/さく
ねずみのさかなつり
山下 明生/作,…
ともだちほしいなおおかみくん
さくら ともこ/…
アッチのオムレツぽぽぽぽぽ〜ん
角野 栄子/さく…
世界名作ファンタジー16
平田 昭吾/文,…
おばけのいちにち
長 新太/さく
世界名作ファンタジー20
平田 昭吾/企画…
おやすみ
なかがわ りえこ…
ドラえもん36
藤子・F・不二雄…
かくれんぼ
たむら たいへい…
まぬけでゆかいなどろぼう話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.1
手塚 治虫/著
火の鳥No.3
手塚 治虫/著
うわさのズッコケ株式会社
那須 正幹/作,…
ねこがいっぱい
グレース・スカー…
パパ、お月さまとって!
エリック=カール…
つりばしゆらゆら
もりやま みやこ…
チョビッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
ぼくひこうきにのったんだ
わたなべ しげお…
ねえ おはなししてよ
五味 太郎/作・…
サンタクロースっているんでしょうか…
[フランシス=P…
火の鳥No.4
手塚 治虫/著
火の鳥No.9
手塚 治虫/著
裏切りの日日
逢坂 剛/著
けんた・うさぎ : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
クスクスゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.7
手塚 治虫/著
火の鳥No.5
手塚 治虫/著
ギャハッとゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ゲハゲハゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
よういどん
わたなべ しげお…
ひぐまのあき
手島 圭三郎/絵…
ぴょこたんのめいろあそび5
このみ ひかる/…
おはよう
なかがわ りえこ…
陽炎の男
池波 正太郎/著
ドキッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
深夜特急第1便
沢木 耕太郎/著
鬼平犯科帳7
池波 正太郎/著
学習漫画 世界の歴史 : 集英社…1
木村 尚三郎/監…
火の鳥No.8
手塚 治虫/著
ブルッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
ふしぎなくにのまじょ子
藤 真知子/作,…
さっぽろむかしあったとさ
坪谷 京子/著
恐竜たんけん図鑑
松岡 達英/作,…
もうすぐおしょうがつ
寺村 輝夫/さく…
前へ
次へ
309.02346 309.02346
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000144869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウィーン精神 ハープスブルク帝国の思想と社会 2 |
書名ヨミ |
ウィーン セイシン |
著者名 |
W.M.ジョンストン/[著]
|
著者名ヨミ |
W M ジョンストン |
著者名 |
井上 修一/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
イノウエ シュウイチ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1986.11 |
ページ数 |
p457〜687 42p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
309.02346
|
分類記号 |
309.02346
|
ISBN |
4-622-01769-5 |
件名 |
社会思想-オーストリア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウィーンには多様な民族が住み、自分たちの民族性をそこに持ち込み統合して〈ウィーン気質〉ともいうべきものを作り上げた。また、すぐれた人物がウィーンに出て活躍し、ウィーンの知的生活を豊かにした。ボヘミア・モラヴィアからはフロイト、フッサール、マーラー、ケルゼン、シュンペーターなど、ハンガリーからはヘルツル、ヘルツカなどである。これらの地域に独自の思想を探ってこそ〈ウィーン精神〉も明確になる。第2巻はとくにボヘミア、ハンガリーに照明を当てる。ボヘミアやハンガリーをも視野に収めてハーブスブルク帝国文化の全体像を描くのは、本書が初の試みである。本書が描き出そうとしているものは、まさにこの文化的複合体としての帝国の統一像に他ならない。それを、副題にもある通り、3月革命の起こった1848年から、オーストリアがナチス・ドイツに併合される1938年までの約1世紀間にわたって概観しようとしたのである。 |
(他の紹介)目次 |
第4部 ボヘミアの改革派カトリシズム(プラハのマルキオン派 ライプニツの調和の世界 フランツ・ブレンターノと門弟たち ライプニツ思想の末裔 貴族の平和運動家たち 社会ダーウィニズム―ライプニツの伝統の崩壊) 第5部 ハンガリーの幻想信仰(ハンガリーの社会と知識人 ハンガリーの生んだユートピアンたち 知識社会学―ハンガリー人の常識から生まれた学問 精神分析学者と映画評論家) 第6部 現代を予言した人々(陽気な黙示録) |
内容細目表
前のページへ