蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180680811 | 702/ド/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001546426 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洞窟の経験 ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって 水声文庫 |
書名ヨミ |
ドウクツ ノ ケイケン |
著者名 |
吉田 裕/編
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ヒロシ |
著者名 |
福島 勲/編 |
著者名ヨミ |
フクシマ イサオ |
著者名 |
吉本 素子/著 |
著者名ヨミ |
ヨシモト モトコ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
702.02
|
分類記号 |
702.02
|
ISBN |
4-8010-0494-8 |
内容紹介 |
「ラスコー洞窟」がもたらしたインパクトを再考するべく、発見当時から現代にいたるまで、そのイメージ群に着目した詩人、作家、芸術家、哲学者たちの思考や作品を参照。ラスコー洞窟が持つ意味を考究する。全6編を収録。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「バタイユ」など。 |
件名 |
美術-歴史-原始時代、壁画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
音が風景を連れてくる、時を、太陽を、風を、砂嵐を。詩人・白石かずこのエッセイ46章 |
(他の紹介)目次 |
土方巽の声の風景 ボブ・マーリーも死んだ シルクハットと音楽 ジョン・レノンはノー・リプライ テレビの反核、アリサ・フランクリン、美輪明宏から レオ・スミスとその仲間たち 四大フリー・ジャズと坂田明、藤川義明 300年の一声―ズールーの詩人マジシ・クネーネ 内藤忠行の『アフリカの歌』から モーツァルトの亡霊 奄美できいた太鼓と築地俊造さん 鯨たちの即興演奏 アスワン川べりのヌビアの村祭 インドを旅してインドの映画をみる アリゾナのテープから白鳩がきこえてきた 久しぶり日本のレゲエ、ジョー山中と マニラの古城跡で、豊住芳三郎と ポーランでショパンの家に入った日 ほか |
内容細目表
前のページへ