山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 28 在庫数 20 予約数 0

書誌情報

書名

こまったさんのオムレツ   おはなしりょうりきょうしつ  

著者名 寺村 輝夫/作   岡本 颯子/絵
出版者 あかね書房
出版年月 1983.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119902286J913/テラ/こどもの森13A児童書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2011564719J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3011705898J913/テ/図書室J8b児童書一般貸出在庫  
4 東札幌4012785582J913/テ/図書室24児童書一般貸出貸出中  ×
5 厚別8013266773J913/テ/図書室34児童書一般貸出貸出中  ×
6 西岡5012236682J913/テ/図書室J10児童書一般貸出貸出中  ×
7 北区民2112470451J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
8 南区民6113073511J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
9 西区民7112300517J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
10 篠路コミ2510150838J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
11 旭山公園通1210231518J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
12 新琴似新川2213158518J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 拓北・あい2311702498J913/テ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
14 太平百合原2410034157J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 ふしこ3211001973J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
16 3311726321J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
17 苗穂・本町3413132881J913/テ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
18 白石東4211634268J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
19 菊水元町4310021334J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
20 北白石4410083739J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
21 厚別西8210289834J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
22 厚別南8310368389J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
23 東月寒5210020854J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
24 もいわ6311644949J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
25 西野7210203993J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  
26 はっさむ7310191049J913/テ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
27 新発寒9210250230J913/テ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
28 星置9311514369J913/テ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハンナ・アーレント J.コーン R.H.フェルドマン 山田 正行 大島 かおり 佐藤 紀子 矢野 久美子
2013
316.88 316.88
ユダヤ人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000052815
書誌種別 図書
著者名 寺村 輝夫/作
著者名ヨミ テラムラ テルオ
出版者 あかね書房
出版年月 1983.11
ページ数 72p
大きさ 22cm
ISBN 4-251-03604-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 こまったさんのオムレツ   おはなしりょうりきょうしつ  
書名ヨミ コマッタサン ノ オムレツ 
叢書名 おはなしりょうりきょうしつ

(他の紹介)内容紹介 ナチのユダヤ人迫害をきっかけとする政治への目覚めからアイヒマン裁判をめぐる論争まで、アーレントのユダヤ関係試論集成。1は1930‐40年代、表題作はじめ『アウフバウ』記事等収録。全2巻。
(他の紹介)目次 1 一九三〇年代(啓蒙とユダヤ人問題
私的サークルに反対する
独創的な同化―ラーエル・ファルンハーゲン百年忌へのエピローグ
若者の職業分野の再編成を ほか)
2 一九四〇年代(マイノリティ問題によせて
起こっていないユダヤ戦争
沈黙と無言のあいだ
ユダヤ民族の政治的組織化)
(他の紹介)著者紹介 アーレント,ハンナ
 1906‐1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 正行
 1957年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得。政治思想史・政治理論専攻。現在東海大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 かおり
 1931年生まれ。東京女子大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 紀子
 1973年生まれ。2007年、聖心女子大学大学院人文学専攻博士後期課程修了。文学博士。現在聖心女子大学、東京女子医科大学非常勤講師(哲学・倫理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 久美子
 1964年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。現在フェリス女学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。