検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

水ぐるま 蒲原タツエ媼の語る昔話  昔話研究資料叢書  

著者名 蒲原 タツエ/[述]   宮地 武彦/編著
出版者 三弥井書店
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117891317388.1/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000643975
書誌種別 図書
書名 水ぐるま 蒲原タツエ媼の語る昔話  昔話研究資料叢書  
書名ヨミ ミズグルマ 
著者名 蒲原 タツエ/[述]
著者名ヨミ カモハラ タツエ
著者名 宮地 武彦/編著
著者名ヨミ ミヤチ タケヒコ
出版者 三弥井書店
出版年月 1991.7
ページ数 516p
大きさ 20cm
分類記号 388.192
分類記号 388.192
ISBN 4-8382-2023-5
内容紹介 塩田川の畔りに陶磁器の原料である陶土をつくるための水車がコットン、コットンと廻るように、次から次へと昔話や伝説を語る、タツエ媼。本書は、タツエ媼の語る口承文芸700余話中、1〜156話を聞き取り順次に収録した。
件名 民話-佐賀県、伝説-佐賀県
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 野蛮の震災と文明の震災
被災地に見るホームレス救援の日々
仮設住宅、復興住宅での被災者医療の一〇年―減らない孤独死をどうするのか
被災地神戸の生活経済苦を考える―激甚被災地長田区の失われた一〇年
(他の紹介)著者紹介 野田 正彰
 1944年生まれ。関西学院大学教授。比較文化精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 しげゆき
 1956年生まれ。特定非営利活動法人神戸の冬を支える会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊佐 秀夫
 1951年生まれ。医療法人社団クリニック希望所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 清
 1947年生まれ。下関市立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。