蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181287970 | 418/ヒ/ | 新着図書 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001967442 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
計算道具の歴史 石、そろばんから電卓まで |
| 書名ヨミ |
ケイサン ドウグ ノ レキシ |
| 著者名 |
キース・ヒューストン/著
|
| 著者名ヨミ |
キース ヒューストン |
| 著者名 |
上原 ゆうこ/訳 |
| 著者名ヨミ |
ウエハラ ユウコ |
| 出版者 |
原書房
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
340p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
418.02
|
| 分類記号 |
418.02
|
| ISBN |
4-562-07524-9 |
| 内容紹介 |
最初は指や体の部位で数え、石や骨や木の棒を使った。やがてそろばんに似たアバカスが発明され、20世紀では機械式計算機、電卓、コンピュータへと発展する「計算をする道具」の歴史をたどる。 |
| 著者紹介 |
ニューヨーク・タイムズ紙、ウォールストリート・ジャーナル紙、フィナンシャル・タイムズ紙などに寄稿。 |
| 件名 |
計算法-歴史、計算機械-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
もっと手軽に、もっと正確に。最初は指や体の部位で数え、石や骨や木の棒を使った。その後そろばんに似たアバカスが発明され、20世紀では機械式計算機、カシオ、シャープ、三菱電機などによる電卓、コンピュータへと発展する計算をする道具の歴史をたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 手 第2章 アバカスとそろばん 第3章 計算尺 第4章 機械仕掛けの時代 第5章 アリスモメーターとクルタ 第6章 フリーデンのSTW‐10 第7章 カシオの14‐A 第8章 サムロックのANITA 第9章 オリベッティのプログラマ101 第10章 テキサス・インスツルメンツのカルテク 第11章 ビジコンの141‐PF 第12章 ヒューレット・パッカードのHP‐35 第13章 パルサー・タイム・コンピュータ・カルキュレータ 第14章 テキサス・インスツルメンツのTI‐81 第15章 ソフトウェア・アーツのヴィジカルク |
内容細目表
前のページへ