蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310755754 | 493.92/サ/ | 2階図書室 | LIFE-217 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001963965 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
みんなで実践する小児緩和ケア 医師や多職種チーム,家族や地域でこどもを支える |
| 書名ヨミ |
ミンナ デ ジッセン スル ショウニ カンワ ケア |
| 著者名 |
佐々木 潤/著
|
| 著者名ヨミ |
ササキ ジュン |
| 著者名 |
余谷 暢之/著 |
| 著者名ヨミ |
ヨタニ ノブユキ |
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
9,178p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.92
|
| 分類記号 |
493.92
|
| ISBN |
4-621-31158-5 |
| 内容紹介 |
「小児緩和ケアとは」から、小児集中治療室などセッティングごとの緩和ケアの実践、多職種相互連携まで、成人とは異なる、小児患者の緩和ケアの最新の知見を紹介する。コラムも掲載。 |
| 著者紹介 |
ボストン小児病院循環器集中治療室、ハーバード大学医学部助教授。 |
| 件名 |
小児科学、緩和ケア |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
小児医療の進歩にともない医療的ケア児や重症児も増加しています。成人患者の緩和ケアやACPは認知されつつあるものの、こどもや家族に対する支援はこれからなのかもしれません。症状緩和、意思決定支援、Well‐beingを支える、こどもホスピス、メンタルヘルスケア。本書には、小児緩和ケアを考える臨床家の気づきが述べられています。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 小児緩和ケアとは?(緩和ケアとこどもホスピスの始まり:シシリーとヘレンの物語 こどもと話し合う:認知発達、精神年齢に基づく対話 家族を支える:心的外傷ストレスの認識と心のケア 緩和ケアチーム:チームでの旅を可能とするために必要 アドバンス・ケアとグリーフケア:家族に寄り添う時間) 第2部 緩和ケアの実践:セッティングごとの適応(小児集中治療室(PICU):限られた時間の中で各種対応を考える 循環器集中治療室(CICU):重症心疾患の患児と家族のためにできること 新生児集中治療室(NICU):重症児を抱える家族の希望をつなぐ支援 外来・通所施設:緩和ケアの介入次期と評価とその種類) 第3部 みんなで支える:多職種相互連携(こどもホスピス・在宅ホスピスケア:こどもと家族に穏やかな時間を提供する休息支援 多職種相互連携で行う小児緩和ケア:専門研修プログラム わが国における小児緩和ケア:これまでとこれから) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐々木 潤 ボストン小児病院循環器集中治療室/ハーバード大学医学部 助教授。2005年東京医科歯科大学(現 東京科学大学)医学部卒業、08年ロングアイランド大学病院小児科レジデント、09年エルムハースト病院小児科チーフレジデント、10年マイアミ小児病院小児集中フェロー、14年ニクラウス小児病院等を経て、22年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 余谷 暢之 国立成育医療研究センター総合診療部緩和ケア科診療部長。2004年大阪市立大学医学部卒業、14年同大学院博士課程(公衆衛生学)修了。初期研修後、06年より国立成育医療研究センターで小児科専門研修を行い、その後、スタッフとして救急、総合診療に従事。14年より神戸大学医学部附属病院緩和ケアチームで成人の緩和ケアに携わる。17年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ