蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
災後テレビドラマ論 震災後・コロナ禍後をどう描いてきたのか
|
著者名 |
米倉 律/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181415266 | 778.8/ヨ/ | 新着図書 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001958302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
災後テレビドラマ論 震災後・コロナ禍後をどう描いてきたのか |
書名ヨミ |
サイゴ テレビ ドラマロン |
著者名 |
米倉 律/著
|
著者名ヨミ |
ヨネクラ リツ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
778.8
|
分類記号 |
778.8
|
ISBN |
4-7872-3564-0 |
内容紹介 |
東日本大震災やコロナ禍で、何が変わり/変わらなかったのか。様々な「災後テレビドラマ」を取り上げて、災禍にテレビドラマがどう向き合い、それによって何を伝えようとしたのかを明らかにし、日本社会のありようを考究する。 |
著者紹介 |
愛媛県生まれ。日本大学法学部教授。著書に「「八月ジャーナリズム」と戦後日本」など。 |
件名 |
テレビドラマ、東日本大震災(2011)、新型コロナウイルス感染症 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
正しい保湿ケア、内用薬・外用薬の使い分け…現場の声から生まれたかゆみ本、誕生! |
(他の紹介)目次 |
第1章 まずはココから!かゆみ対策のキホン!(かゆみってなに? かゆみの予防方法って?) 第2章 患者さんにかゆみが生じたら!(患者さんがかゆみを訴えたらどうする? 患者さんの特徴・疾患別の看護のかかわりはどんなものがある? かゆみの観察ポイントって?) 第3章 薬はどうすればよい?(薬はどう使えばよい? 薬はどう使い分けるの?) 第4章 どうして?かゆみが治まらない!(患者さんが掻破しないために看護師はなにができる? かゆみが止まらないときはどうすればよい?) 第5章 こんなときはどう対応すればよいの?(こんなとき、どうすればよい? 医療者間ではどうやって情報共有すればよい?) |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴田 大輔 大阪公立大学大学院 医学研究科 皮膚病態学 教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石氏 陽三 東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座 講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 端本 宇志 防衛医科大学校 皮膚科学講座 准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ