蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
エコハウスのウソ2030 23の疑問へのファイナルアンサー
|
著者名 |
前 真之/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310752553 | 527/マ/ | 2階図書室 | LIFE-269 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001957231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エコハウスのウソ2030 23の疑問へのファイナルアンサー |
書名ヨミ |
エコハウス ノ ウソ ニセンサンジュウ |
著者名 |
前 真之/著
|
著者名ヨミ |
マエ マサユキ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
527
|
分類記号 |
527
|
ISBN |
4-296-20849-4 |
内容紹介 |
省エネ基準やZEH水準では不十分! 気鋭の研究者が、設備ごとの課題から国の政策まで、エコハウスを巡る23の疑問に答え、健康・快適で電気代も安心な「ホントのエコハウス」のつくり方を指南する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。博士(工学)。専門分野は建築環境工学で住宅のエネルギー消費全般を研究。 |
件名 |
環境共生住宅、建築衛生 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
23の疑問へのファイナルアンサー、つくり手と住まい手の必読書。「ZEH水準」で2030年もバッチリ?太陽光発電は載せたら損をする?気鋭の東大准教授が住宅産業のウソを喝破!目指すべきは健康・快適で電気代も安心なホントのエコハウス。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エコハウスはなぜ必要?(冬の寒さはいかようにもなる? 夏の暑さは通風でしのげる? ほか) 第2章 省エネ政策の問題(2025年適合義務化はベストタイミング? 「ZEH水準」で2030年もバッチリ? ほか) 第3章 断熱・気密(トップランナー制度で窓は良くなった? ZEH水準の等級5で断熱は十分? ほか) 第4章 空調・給湯(窓はとりあえず引き違いでOK? いつでもどこでも快適温度だと暖冷房費が大変? ほか) 第5章 太陽光・蓄電池・EV(太陽光発電は載せてはイケナイ? 太陽光発電は載せたら損をする? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前 真之 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。博士(工学)。1975年生まれ。98年東京大学工学部建築学科卒業。2003年東京大学大学院博士課程修了、建築研究所などを経て、04年10月に東京大学大学院工業系研究科客員助教授に就任。2008年から現職。専門分野は建築環境工学で住宅のエネルギー消費全般を研究。健康・快適な生活を太陽エネルギーで実現するエコハウスの実現と普及のための要素技術・設計手法の開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ