蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「書くこと」の哲学 ことばの再履修 講談社現代新書
|
著者名 |
佐々木 敦/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013403334 | 816/サ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001949294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「書くこと」の哲学 ことばの再履修 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
カク コト ノ テツガク |
著者名 |
佐々木 敦/著
|
著者名ヨミ |
ササキ アツシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
816
|
分類記号 |
816
|
ISBN |
4-06-540134-7 |
内容紹介 |
「書くこと」は、考えること、思考することと深く結びついている。「書くこと」には「哲学」が宿っている-。37年間、書くことで生きてきた著者が、技術より大事な思考法を大公開。書くための理論と実践を伝える。 |
著者紹介 |
名古屋市生まれ。批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。多目的スペースSCOOL共同オーナー。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。劇場創造アカデミー講師。 |
件名 |
文章 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
左右くらべて読めば未来が見えてくる!全く新しい「歴史の学び直し」 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本とかかわる世界の歴史・世界の中の日本の歴史(人類の最も長い時代 旧石器時代〜新石器時代 神話と歴史の誕生 文明圏の誕生〜キリスト教、イスラム教、インド、中華文明、日本 世界帝国をつくり上げたモンゴルと日本 混迷する東アジア 激動の東アジアと日本の南北朝の動乱 ヨーロッパの目覚めと日本の新しい時代(近世) ヨーロッパ近代国家の成立と徳川幕府 帝国主義の時代とそれに立ち向かった日本 冷たい戦争と日本の復興 グローバリズムとAIの時代) 第2部 いろいろな視点でくらべる世界と日本(思想〜西欧と日本、何が異なるのか 都市の歴史〜世界と日本 人類と戦争〜戦いの歴史 農業の歴史〜人々は何を食べてきたか 産業の歴史) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊能 史尊 1958年生まれ。秋田県出身。元公立小学校校長。国立大学法人附属中学校(副)校長。夜間中学校をはじめ、公立中学校、国立大学附属中学校で社会科を担当する。夜間中学校を経験し、その後公立中学校、国立大学附属中学校で社会科を担当する。30年以上授業の実践研究の中で、全ての単元の指導案、板書、デジタル教材を作成して実践、他者の授業での応用も可能にした。その後、指導主事、教頭を経て国立大学附属中学校の副校長、公立小学校の校長を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ