検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

音のオブジェの本 バシェの音響彫刻入門    

著者名 フランソワ・バシェ/著   アラン・ヴィルミノ/イラスト   惠谷 隆英/訳   亀川 徹/監訳
出版者 フィルムアート社
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181371063719/バ/新着図書56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
719 719
オブジェ 楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001940462
書誌種別 図書
書名 音のオブジェの本 バシェの音響彫刻入門    
書名ヨミ オト ノ オブジェ ノ ホン 
著者名 フランソワ・バシェ/著
著者名ヨミ フランソワ バシェ
著者名 アラン・ヴィルミノ/イラスト
著者名ヨミ アラン ヴィルミノ
著者名 惠谷 隆英/訳
著者名ヨミ エタニ タカヒデ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2025.5
ページ数 189p
大きさ 19cm
分類記号 719
分類記号 719
ISBN 4-8459-2501-8
内容紹介 バシェ兄弟によって考案・制作された、楽器であり彫刻でもある、音の鳴るオブジェ「音響彫刻」。音の響きや共鳴のしくみ、動力、素材、デザインと構造など、自分でつくるためのヒントが満載の音響彫刻入門書。
著者紹介 音響彫刻の発明者。前衛音楽団を立ち上げ、新たな楽器を開発。
件名 オブジェ、楽器
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 音を鳴らそう。想像力を持って!「音響彫刻」とは、バシェ兄弟によって考案・制作された、楽器であり彫刻でもある、音の鳴るオブジェのこと。音の響きや共鳴のしくみ、動力、素材、デザインと構造―自分でつくるためのヒントが満載の、楽しい音響彫刻入門。
(他の紹介)目次 音と音響(楽器と音
音を聴く ほか)
サウンドエレメント(平らな金属棒
鉄琴の調律 ほか)
メカニック(「音の噴水」のための水動力
水掻き車 ほか)
デザインと構造(木材を使ったデザイン
羽の取り付け ほか)
(他の紹介)著者紹介 惠谷 隆英
 医師。ドイツ・フランクフルト生まれ。博士(学術)。専門は音楽心理学、音楽神経科学、精神医学。2013年に慶應義塾大学法学部を卒業後、2015年に東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。2019年に東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了、2024年に金沢大学医薬保健学域医学類を卒業。これまでに、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科研究員を務め、現在は慶應義塾大学病院に所属。2021年にスロイス賞(金沢大学)、2024年に日本音楽知覚認知学会研究選奨を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀川 徹
 九州芸術工科大学音響設計学科卒業後、NHKに入局し、N響コンサートなどの音楽番組の音声を担当。2002年に東京藝術大学音楽環境創造科に就任し、音響、録音技術について研究指導をおこなう。近年は22.2マルチチャンネル音響などの3Dオーディオに関する研究や、アーカイブ化、インターネットによる発信などにも取り組んでいる。AES(Audio Engineering Society)フェロー。博士(芸術工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。