蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181371386 | 332.2/ア/2 | 新着図書 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古田 和子 太田 淳 石川 亮太 小川 道大 柿崎 一郎 平井 健介 村上 衛 脇村 孝平
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001940139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア経済史 下 |
書名ヨミ |
アジア ケイザイシ |
著者名 |
古田 和子/編
|
著者名ヨミ |
フルタ カズコ |
著者名 |
太田 淳/編 |
著者名ヨミ |
オオタ アツシ |
著者名 |
石川 亮太/執筆 |
著者名ヨミ |
イシカワ リョウタ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
8,446p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.2
|
分類記号 |
332.2
|
ISBN |
4-00-061627-0 |
内容紹介 |
最新の知見にもとづき、東アジア・東南アジア・南アジア全域を俯瞰する通史。人びとの営みの総体としての経済の歴史を描く。下は、19世紀における統治のあり方の転換、現代アジア経済の発展と社会変容、抱える課題等を扱う。 |
著者紹介 |
プリンストン大学大学院(Ph.D.)。慶應義塾大学名誉教授(経済学部)。 |
件名 |
アジア-経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最新の知見にもとづき、東アジア・東南アジア・南アジア全域を俯瞰する通史。政治・社会のしくみ、環境や生活文化にも着目し、アジア域内の連関・比較の観点も重視して、人びとの営みの総体としての経済の歴史を描く。下巻は、19世紀における統治のあり方の転換から始まり、現代アジア経済の発展と社会変容、そして抱える課題までを扱う。 |
(他の紹介)目次 |
第4部 「衝撃」とアジア経済―長期の19世紀(統治制度の転換 経済社会の連続と断絶) 第5部 20世紀前半のアジアと世界経済(世界経済の転換とアジア 帝国日本の社会経済 世界恐慌とアジア 戦争と占領 戦後アジア秩序の成立と展開) 第6部 成長するアジア経済の光と影(アジア諸国における新体制の成立(1950‐60年代) 開発を目指すアジア(1970年代‐80年代半ば) 開放経済と地域連携の模索(1980年代半ば‐2000年代) 現代アジア経済の発展と社会変容 現代アジア経済の課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 和子 慶應義塾大学名誉教授(経済学部)。アジア経済史。プリンストン大学大学院(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 淳 慶應義塾大学経済学部教授。近世近代東南アジア史。ライデン大学大学院(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ